今年度から東京大学を会場にはじめたティーチング・ポートフォリオ・
教育活動について、
【日時】:2018年3月3日(土)
13:00-15:30 1 TPチャート作成
15:30-15:45 休憩
15:45-16:45 2 理念と方法の再検討(TPチャートを深める)
16:45-17:00 3 皆さんがTPチャート作成ワークショップを行う方法
17:00-18:00 4 交流(場のみの提供)
【場所】:東京大学本郷キャンパス 工学部2号館9階92B
http://www.u-tokyo.ac.jp/
【対象】:教員(小中高大どなたでも)
【定員】:60名(先着順)
【講師】:東京大学栗田佳代子・吉田塁
【費用】:無料
【〆切】:3月1日 23:59 (定員に達し次第〆切を早めることがあります。)
【目的】
TPチャートの作成を通して教育活動をふりかえる
TPチャートの作成を通して作成の意義や可能性について考察する
【参加申込】:https://goo.gl/forms/
【備考】
*TPチャートの作成研修は各地で既に行っておりますが、
*60名の先着順とさせていただきます。
*プログラム中「4交流」については、
【参考情報】
翌日には「インタラクティブ・ティーチング」フォーラム第1回「
https://www.utokyofd.com/
【TPチャート作成WSについての説明】
ティーチング・ポートフォリオとは、「
基本的な構造は、
-教育の責任(何をやっているか)
-理念(なぜやっているか)
-方法(どのようにやっているか)
-成果(どうだったか)
-今後の目標(これからどうするか)
です。
自分の教育の「軸」はどこにあるのかを、「振り返り」と「対話」
ティーチング・ポートフォリオは8~10ページほどの本文と、
参加希望の方は、資料準備の都合上、
https://goo.gl/forms/
東京大学 栗田佳代子・吉田塁