zoomについて

昨今の状況から、対面型での研修などの実施が難しくなり、オンラインでの対応のニーズがでてきています。ただ、オンラインでの実施となると「慣れていない」と参加者も実施側も困ります。

私は遠隔の方々との会議はたいてい、zoomでやっていますがそれも「やりたいことができる」範囲でしか知らないし、初めて触る人たちをあまり想定していません。ただ、授業で使うようになれば、グループワークにおける共通の書けるスペースや、画面共有など、参加者に必要なスキルがでてきます。

この場所は、zoomについて、こうしたことを説明してくれる便利そうなサイトのリンクを集めようとするものです。

  • N中等部が公開したスライド:初めての人が基本的ルールを守ってチャットに書き込めるまでをワークを交えながら解説してくれています。
  • PCでzoomを始める方法(youtube動画):主催者として登録する方法から詳しく説明されています。
  • zoomに参加する(youtube動画):zoomのIDをもらっている人向け。インストールがはじまって、試しに入ってみるところまでを実際に確認することができます。

シェアする

フォローする

コメント

  1. 山本美穂子 より:

    山本美穂子と申します。現在都内の私立中高一貫校で教員をしています。約2年前からFind!アクティブラーナーのメルマガを時々見ており、栗田先生のお名前を見て、「あの方だ!」と電車の中で思わず声を出してしまいました。私は陽和中出身で、当時お世話になった三木先生から「お前は栗田佳代子の次やな」と度々言われていました。栗田先生はバスケ部でしたか?私は陸上部だったのですが、「お前よりもすごい文武両道で桑高の理数科へ行った教え子がおる」と何度も語られた覚えがあります。中学を卒業してからもう30年以上ですが、お名前を覚えていたのです。電車から母にメールをしたのですが、母も栗田先生のお名前を覚えていました。お会いしたこともないのですが、栗田先生は私の目標となる方でした。今も大活躍でいらっしゃることがとても嬉しく、また、本当に有能な方だったのだと改めて尊敬の念を抱きました。その後日々忙しく過ごしていましたが、昨今のコロナ渦でじっくりと教育について考える時間が増えました。Zoomも使っています。ふと栗田先生の名前を思い出しこのサイトにたどり着きました。教育の分野で栗田先輩が活躍されていることに勝手ながらご縁を感じ、迷いましたが、メッセージを伝えております。コロナ後、学校現場は今後の教育のあり方について、大きな問いを投げかけられております。勉強しなければと気持ち新たに取り組んでいる今日この頃です。長文、失礼いたしました。

    • KayokoKurita より:

      山本様
      ご連絡ありがとうございます!
      「陽和中」、「三木先生」を聞けるなんて、ととても嬉しい気持ちです。私はバスケ部でした。現在の教育の状況に少しでもお役に立てたらと思っています。facebookにアカウントもありますので、また、よろしければメッセージのやりとりもできればと思います。
      今はコロナの対応でたいへんですよね。山本様もどうぞご多忙のところお身体を大切にしつつ、生徒さんたちに向けた現在ならではの場づくりをしていってください。