PROFILE

栗田佳代子

栗田佳代子
くりたかよこ

東京大学 大学院教育学研究科附属 学校教育高度化・効果検証センター 教授
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 特任教授(兼任)
東京大学 大学総合教育研究センター  副センター長・教授(兼任)
東京大学 総長補佐



Kayoko Kurita Ph.D. Professor
The Center for Advanced School Education and Evidence-Based Research (CASEER) ,Graduate school of Education,The University of Tokyo,
Project Professor, Innovative Learning Creation Studies, Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo,
Deputy Director, Center for Research and Development of Higher Education, The University of Tokyo

大学では大学院生および教職員を対象とした「東京大学フューチャーファカルティプログラム」を2013年度の開始以来、担当しています。このプログラムは、大学教員として必要な資質のうち特に教育力の向上を目的としています。特に教育者として「学び続ける」姿勢をもってもらえることを重要だと考えています。

MOOC(Massive Open Online Course: 大規模無料公開講座)「インタラクティブ・ティーチング」(2014.11-2016.09)の主任講師を務めこの企画と実施を行いました。このプログラムは「東京大学フューチャーファカルティプログラム」を基盤とした教育力向上を目的とした体系的なFDプログラムであり、24,000名を超える方に受講をいただくことができました。今後、FDもこうしたオンライン化はアクセスしやすいという点でますます重要になってくると思います。

また、大学教員が自分の活動を自身で振り返ることで改善につなげたり、業績評価の質的な資料とするためのティーチング・ポートフォリオの作成ワークショップの開発、普及支援のあり方についても研究しています。

2020年9月からは新領域創成科学研究科の寄附講座を兼務することとなり「学び」について「教え方」という立場から研究をさらに進めていきます。

これらをはじめとする教育・研究活動を通して高等教育の質の向上に貢献していきたいと考えています。

どうぞよろしくお願いいたします。

職歴

2022年4月~2023年3月東京大学総長補佐(兼任)
2021年4月~現在に至る東京大学大学院新領域創成科学研究科 寄付講座「革新的学びの創造学」 特任教授(兼任)
2021年4月~現在に至る東京大学大学総合教育研究センター 副センター長・教授(兼任)
2021年4月~現在に至る東京大学大学院教育学研究科 学校教育高度化・効果検証センター 教授
2020年9月~2021年3月東京大学大学院新領域創成科学研究科 寄付講座「革新的学びの創造学」 特任准教授(兼任)
2019年10月~ 2021年3月東京大学大学院教育学研究科 学校教育高度化・効果検証センター 准教授 (大学総合教育研究センターは兼任として継続)
2019年4月~2021年3月東京大学大学総合教育研究センター 副センター長・准教授
2013年1月〜2015年3月独立行政法人大学評価・学位授与機構 客員准教授
2015年11月~2019年9月東京大学大学総合教育研究センター 准教授
2012年11月〜2015年10月東京大学大学総合教育研究センター 特任准教授
2010年2月〜2011年1月Stanford University, Center for Teaching and Learning,Visiting Scholar
2008年11月〜2012年10月独立行政法人大学評価・学位授与機構評価研究部准教授
2008年4月~2013年3月京都大学高等教育研究開発推進センター 学外研究協力者
2007年4月〜2008年10月独立行政法人大学評価・学位授与機構評価研究部助教
2005年4月~2007年3月独立行政法人大学評価・学位授与機構評価研究部助手
2003年6月~2004年5月Carnegie Mellon University, Department of Statistics, Visiting scholar
2000年4月~2003年3月日本学術振興会特別研究員(PD)採用
大学入試センター研究開発部所属(2000年4月~2002年3月)
東京工業大学大学院所属(2002年4月~2003年3月)
1997年4月~1999年4月明治学院大学一般教育部付属研究所 非常勤研究員
1995年7月~1998年3月放送教育開発センター(メディア教育開発センター)研究協力者

PageTop

担当

2023年4月~現在に至る東京大学「ICTを活用した効果的な授業づくり]
2020年4月~2022年3月東京大学「学びの場づくり」Sセメスター
2016年4月~2016年6月聖路加国際大学「看護教育学特論I」
2014年11月~2016年9月JMOOC gacco「インタラクティブ・ティーチング」(オンライン講座) 全4期
2014年4月~2014年10月早稲田大学フューチャーファカルティプログラム
2013年4月~現在に至る東京大学「大学教育開発論」毎年4コマ
(東京大学フューチャーファカルティ―プログラム)
2011年4月~2013年 9月一橋大学社会学部非常勤講師「量的データ解析法Ⅱ」
2006年4月~2009年 9月一橋大学社会学部非常勤講師「量的データ解析法Ⅱ」
2005年10月~2006年3月一橋大学社会学部非常勤講師「量的データ解析法I」
2000年4月~2003年3月和光大学人間関係学部非常勤講師
「統計学の理論と実際」「統計学Ⅰ・Ⅱ」
1997年4月~2000年9月埼玉大学経済学部非常勤講師 「行動科学」
1996年4月~1997年3月東京家政大学非常勤講師「コンピュータ実習Ⅰ・Ⅱ」
1995年4月~1996年3月日本児童教育専門学校非常勤講師「精神衛生」「幼児心理学」
1995年10月~1996年3月東京大学教育学部ティーチング・アシスタント

PageTop

経歴

2003年4月東京工業大学社会理工学研究科 研究生 (~2004年3月)
2000年3月東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻教育心理学コース 博士課程 単位取得退学
1995年4月東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻教育心理学コース 博士課程進学
1995年3月東京大学大学院教育学研究科教育心理学専攻教育情報科学専修 修士課程修了
1993年4月東京大学大学院教育学研究科教育心理学専攻教育情報科学専修 修士課程入学
1993年3月東京大学卒業(教育学部教育心理学科)
1989年4月東京大学入学(文科Ⅲ類)
1989年3月三重県立桑名高等学校理数科卒業

PageTop

学位

2002年3月29日博士(教育学)(東京大学)安田(栗田)佳代子  博教育第82号 「集団単位のデータ収集によって生じる観測値の非独立性が統計的検定の 危険率および検定力に与える影響」
1995年3月29日修士(教育学) 修教育第1060号
1993年3月26日学士(教育学) 学教育第2610号

PageTop

所属学会

  • 日本教育心理学会
  • 日本教育工学会
  • 日本行動計量学会
  • 日本心理学会
  • 大学教育学会
  • Professional and Organizational Development Network in Higher Education
  • 日本高等教育開発協会
  • 高等教育質保証学会

PageTop

学会・外部委員

2022年6月~現在に至る文化庁令和4年度「日本語教育人材の研修プログラム普及事業」(事業区分:⑦日本語教師【中堅】に対する研修)事業評価委員会委員:公益社団法人日本語教育学会
2022年6月~現在に至る一般社団法人専門職大学基準協会 専門力短期大学評価委員会 委員
2022年4月~現在に至る一般財団法人活育教育財団評議員
2021年10月~現在に至るDigital Life 編集委員 (https://journal-digitallife.com/about-digital-life/)
2021年6月~現在に至る2021年度「訪問看護師向け在宅看取り教育プログラムの開発」ワーキング委員会委員
2020年4月~現在に至る宇宙航空科学技術推進委託費審査評価会委員
2019年4月~現在に至るJAXA宇宙教育センターアドバイザー
2018年8月〜2022年3月文化庁30年度「日本語教育人材養成・研修カリキュラム等開発事業」(事業区分:(2)日本語養育人材の研修カリキュラム開発④日本語教師【中堅】に対する研修)「日本語教育学会の人材、知財、ネットワークを活かした中堅日本語教師のための研修チーム」評価部会部会員
2018年4月〜2020年3月東京家政大学 教育改革アドバイザー
2018年4月〜現在に至る高等教育質保証学会評議員
2017年1月~現在に至る日本心理学諸学会連合 心理学検定局員
2015年5月~2017年3月大学教育再生加速プログラム委員会 専門委員
2015年4月〜現在に至る大学教育学会代議員
2014年4月~2018年3月日本高等教育開発協会理事
2013年4月〜2016年3月高等教育質保証学会評議員
2013年4月〜2015年3月四国地区大学教職員能力開発ネットワーク 外部評価委員

PageTop

免許・資格

1995年3月31日中学校教諭専修免許状(社会) 平7中専第10818号
1995年3月31日高等学校教諭専修免許状(地理歴史・公民) 平7高専第10933号

PageTop

研究

受賞

2021.03.22

オンライン授業・ハイブリッド授業のグッドプラクティス, 東京大学

2021.03.13

日本高等教育開発協会賞2020年度, 日本高等教育開発協会

論文(査読有 & 招待)

  • Goichi Hagiwara, Kayoko Kurita, Satori Hachisuka, Shin'ichi Warisawa, Takehiro Iwatsuki, Fumio Mizuochi, and Mariya Yukhymenko-Lescroart, (2022) A development and preliminary validation of the brief version of the Japanese Academic and Athletic Identity Scale, International Journal of Sports Science & Coaching; https://doi.org/10.1177/17479541221128954, (2022)
  • Goichi Hagiwara, Kayoko Kurita, Shin'ichi Warisawa, Satori Hachisuka, Jim Ueda, Kensuke Ehara, Katsuhiko Ishikawa, Kosei Inoue, Daisuke Akiyama, Masakatsu Nakada and Masafumi Fujii, (2022) Competencies That Japanese Collegiate Sports Coaches Require for Dual-Career Support for Student Athletes, International Journal of Environmental Research and Public Health 2022, 19(18), 11503; https://doi.org/10.3390/ijerph191811503
  • 栗田佳代子, 吉田塁 (2022) 教育活動の振り返りを目的としたティーチング・ポートフォリオ・チャートおよび作成研修の開発と評価, 高等教育開発, 1, 19-27.
  • 松井 克文, 牧野 恵美, 馬田 隆明, 菅原 岳人, 吉田 塁, 栗田 佳代子, 長谷川 克也 (2020) 起業家によるゲスト講義を中心とした起業家教育プログラムの効果 ,日本ベンチャー学会誌 36 (0), 29-43
  • Kurita, K. & Yoshida, L. (2020) Creating a “Teaching Portfolio Chart” for reflection and clarifying one’s own teaching philosophy, ETH Learning and Teaching Journal, 2(2), 196-200. Proceedings ( https://learningteaching.ethz.ch/index.php/lt-eth/article/view/131/121 )
  • 栗田佳代子 (2020) 大学教員の教育業績評価の方法としてのティーチング・ポートフォリオ, 大学評価研究, 19, 55-64, 招待
  • 栗田佳代子 (2020) 大学院生のための教育研修の現状と課題,教育心理学年報, 59, 191-208 査読有
  • 栗田佳代子 (2019) アクティブラーニングを実践するには―主体的な学びの場を支える基礎と実装のアイデア―, 台灣日語教育學報, 32, 1-20 招待
  • 吉田塁, 栗田佳代子, 阿部卓也, 鈴木祐介, 松本侑子 (2017) 図書館におけるミニレクチャプログラムの開発と評価, 大学図書館研究, 107, 1704 査読有
  • 栗田佳代子 (2017) 教育の質を問うティーチング・ポートフォリオをあらためて俯瞰する, 看護教育, 58(11), 886-891 招待
  • 栗田佳代子, 吉田塁 (2017) 教育の改善につながるリフレクションの方法, 看護教育, 58(7),540-546 招待
  • 北野健一, 栗田佳代子 (2016) ティーチング・ポートフォリオの効果検証:外部メンターと内部メンターの違い, 日本高専学会誌, 21(3), 33-36 査読有
  • Yoshida, L., & Kurita, K. (2016) Development of a Graduate Student Academic Portfolio, Educational Technology Research, 39(1), 111-123 (DOI: 10.15077/etr.40080) refereed
  • Yoshida, L., & Kurita, K. (2016) Evaluation of Structured Academic Portfolio Chart and Workshop for Reflection on Academic Work, Procedia Computer Science, 96, 1454-1462 (DOI: 10.1016/j.procs.2016.08.191) refereed
  • 吉田塁, 栗田佳代子 (2016) ポートフォリオ作成を支援するメンタリングチェックシートの開発と応用, 大学教育学会誌, 38(1), 172-180 査読有
  • 北野健一, 栗田佳代子 (2015) ティーチング・ポートフォリオの効果検証:高専教員と大学教員の違い, 日本高専学会誌, 20(3), 57-60 査読有
  • 吉田塁, 栗田佳代子 (2015) 大学院生版アカデミック・ポートフォリオの開発, 日本教育工学会論文誌, 39(1), 1-11 査読有
  • 栗田佳代子, 中原淳, 吉見俊哉 (2014) 東京大学フューチャーファカルティプログラムの意義と展望, IDE 現代の高等教育, 559, 46-50 招待
  • Kurita, K. (2013) Structured strategy for implementation of the teaching portfolio concept in Japan, International Journal for Academic Development, International Journal for Academic Development, 18(1), 74-88 (DOI :10.1080/1360144X.2011.625622) refereed
  • 栗田佳代子 (2008) 高専における授業評価の周知方法と評価”後”についての調査, 大学評価学位研究, 7, 85-100 査読有
  • 田中弥生, 栗田佳代子, 粉川一郎 (2008) NPOの持続性と課題 –財務データベース分析から考える-, ノンプロフィットレビュー, 8, 33-48 査読有
  • 栗田佳代子 (2007) 医療機関における第三者評価のしくみ―日本医療機能評価機構における評価事業—, 大学評価・学位研究, 6, 43-54 査読有
  • Pearce, T, A., Fields, M. C., & Kurita, K. (2007) Discriminating shells of Gastrocopta pentodon (Say, 1822) and G. tappaniana (C.B.Adams, 1842)(Gastropoda:Pulmonata) with an example from the Delmarva Peninsula, eastern USA, The Nautilus, 121(6), 66-75 refereed
  • 栗田佳代子 (2007) 測定・評価に関する研究動向と展望—統計的データ解析法の利用の現状とこれから, 教育心理学年報, 46, 102-110 査読有
  • 栗田佳代子 (2006) アメリカにおけるon-line型授業評価 -事例を中心に-, 大学評価・学位研究, 4, 103-113 査読有
  • 相川充, 栗田佳代子, 田中敏, 吉田寿夫, 服部環 (2000) 研究委員会企画シンポジウム, 教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題, 教育心理学年報, 39, 33-36 招待
  • 栗田佳代子 (1999) 前提条件から逸脱した状況におけるt検定の危険率及び検定力の推定プログラム:LocalSim, 計算機統計学, 12, 55-50 査読有
  • 栗田佳代子 (1999) 実際のデータを用いたt検定および検定力分析の「観測値の独立性」からの逸脱に対する頑健性の検討― 人工データによる研究結果との対応および項目の尺度化の影響を中心に ―, 教育心理学研究, 47, 263-272 査読有
  • 栗田佳代子 (1996) 観測値の非独立性がt検定の検定力に及ぼす影響, 教育心理学研究, 44, 234-242 査読有

論文(査読無)

  • 東田 卓, 金田 忠裕, 稗田 吉成, 栗田 佳代子, 加藤 由香里 (2021) 2019年度アカデミック・ポートフォリオ作成ワークショップ開催報告,大阪府立大学工業高等専門学校 研究紀要 54 25-30,doi/10.24729/00017219
  • 田浦健次朗, 明比英高, 秋田英範, 郡司彩, 工藤知宏, 空閑洋平, 栗田佳代子, 黒田裕文, 三浦紗江, 中村文隆, 中村宏, 小川剛史, 岡田和也, 坂口菊恵, 関谷貴之, 柴山 悦哉, 玉造潤史, 友西大, 椿本弥生, TAVARES VASQUES Diego, 吉田塁 (2020) 東京大学におけるオンライン授業の始まりと展望, コンピュータ ソフトウェア, 37(3), p.3_2-3_8
  • 野村健太, 鈴木圭子, 古賀友輔, 栗田佳代子 (2020) 教員研修の改善報告ー「インターラクティブティーチング」の視点を基に―,JAXA宇宙教育センター紀要, 1, 46-53
  • 吉良直, 栗田佳代子, 吉田塁 (2019) 米国研究大学における大学院生対象のティーチング・ポートフォリオ/ステートメント作成支援に関する研究-日本への示唆-, 東洋大学文学部紀要(教育学科編), 72, 1-8
  • 北野健一, 東田卓, 栗田佳代子 (2018) 2016 年度スタッフ・ポートフォリオ作成ワークショップ開催報告,
    大阪府立大学工業高等専門学校研究紀要, 51, 71-76
  • 東田卓, 金田忠裕, 早川潔, 鯵坂誠之, 吉田塁, 栗田佳代子 (2015) 2014 年アカデミック・ポートフォリオ作成ワークショップ報告, 大阪府立大学工業高等専門学校研究紀要, 49, 55-62
  • 栗田佳代子, 佐藤浩章, 夏目達也, 羽田貴史, 小笠原正明, 吉良直 (2015) プレFDの現状からみえる課題と目指すべき方向性, 大学教育学会誌, 37(2), 75-78
  • 東田卓, 金田忠裕, 中谷敬子, 栗田佳代子 (2014) 2013年アカデミック・ポートフォリオ作成ワークショップ報告, 大阪府立大学工業高等専門学校研究紀要, 48, 37-42
  • 金田忠裕, 北野健一, 東田卓, 中谷敬子, 栗田佳代子, 溝手朝子, 保福一郎, 清水栄子, 吉田香奈, 加藤由香里 (2013) 2012年度アカデミック・ポートフォリオ作成ワークショップ報告, 大阪府立大学工業高等専門学校研究紀要, 47, 43-48
  • 栗田佳代子, 加藤由香里, 井上史子, 尾澤重知, 北野健一, 城間祥子, 皆本晃弥 (2010) ティーチング・ポートフォリオ:導入の意義と可能性, 大学教育学会誌, 32(2), 55-59
  • 江本理恵, 尾澤重知, 加藤由香里, 酒井陽一, 堀井祐介, 栗田佳代子, 古賀暁彦 (2009) ラウンドテーブル 教育改善のための教育情報アーカイブス −オンライン授業公開から電子ティーチング・ポートフォリオまで−, 大学教育学会誌, 31(2), 88-91
  • 栗田佳代子 (1999) 大学カリキュラム改革の動向について ―『第4回教育研究に関する予備調査報告書』のデータから―, 明治学院大学一般教育部付属研究所紀要, 23, 1-20
  • 栗田佳代子 (1998) 小集団を単位としたサンプリングがt検定の危険率に及ぼす影響 ― 授業評価データを用いた検討 ―, 明治学院大学一般教育部附属研究所紀要, 22, 7-16

書籍

  • 栗田佳代子 (2021) 第7章「大学教育開発論」(分担執筆)(東京大学教養教育高度化機構アクティブラーニング部門 編『東京大学のアクティブラーニング』)pp.89-102
  • 栗田佳代子・吉田塁(2021)「リフレクションを可視化するティーチング・ポートフォリオ・チャート作成講座」医学書院 110ページ
  • 佐藤浩章・栗田佳代子(編)(2021)「授業改善」玉川大学出版部 204ページ
  • 中村長史・栗田佳代子(編)(2021)「インタラクティブ・ティーチング 実践編1 学びを促す授業設計―クラスデザインの作法と実例―」120ページ
  • 栗田佳代子 (2020) 「第3章 大学院博士課程における大学教員養成」(分担執筆)(独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構(編著)『大学が「知」のリーダーになるための成果重視マネジメント』ぎょうせい)pp.97-117
  • 栗田佳代子 (2020) 「第12章 「学び方の学習」の教授と評価 」(分担翻訳)(エリザベス・F・バークレイ/ クレア・ハウエル・メジャー(著), 東京大学教養教育高度化機構アクティブラーニング部門/吉田塁(監訳) 『学習評価ハンドブック アクティブラーニングを促す50の技法』東京大学出版会)pp.323-364
  • 栗田佳代子 (2018) 「ティーチング・ポートフォリオ,アカデミック・ポートフォリオ」(分担執筆)(児玉善仁, 赤羽良一, 岡山茂, 川島啓二, 木戸裕, 斎藤泰雄, 舘昭, 立川明(編集委員)『大学事典』平凡社)pp.659-660
  • 栗田佳代子, 吉田塁, 大野智久 (2018) 「教師のための『なりたい教師』になれる本!」学陽書房, 137ページ
  • 栗田佳代子 (2017) 「第2章 知識定着の仕組みを理解する」(分担執筆)(佐藤浩章(編)『講義法』 玉川大学出版部) pp.12-21
  • 栗田佳代子, 佐藤浩章 (2017) 「第3章 モチベーションの仕組みを理解する」(分担執筆)(佐藤浩章(編)『講義法』 玉川大学出版部) pp.22-33
  • 栗田佳代子(監修)吉田塁, 堀内多恵(編)(2017)『博士になったらどう生きる?―78名が語るキャリアパス』勉誠出版 280ページ
  • 栗田佳代子, 日本教育研究イノベーションセンター(編)(2017) 『インタラクティブ・ティーチング アクティブ・ラーニングを促す授業づくり』河合出版 233ページ
  • 栗田佳代子(2016)「Q43」「 Q49」「 Q87」「 Q92」(分担執筆)(佐藤,浩章・中井俊樹・小島佐恵子・城間祥子・杉谷祐美子(編)『大学のFD Q&A』玉川大学出版部) 各2ページ 計8ページ
  • 栗田佳代子(訳) スーザン A. アンブローズ,マイケル W. ブリッジズ,ミケーレ ディピエトロ,マーシャ C. ロベット,マリー K. ノーマン(著) (2014)『大学における「学びの場」づくり よりよいティーチングのための7つの原理』玉川大学出版部, 267ページ (Ambrose, S. A., Bridges, M. W., DiPietro, M., Lovett, M. C. and Norman, M. K. (2010) How Learning Works: Seven Research-Based Principles for Smart Teaching. Jossey-Bass: San Francisco)
  • 栗田佳代子 (2014) 「第7章 妥当性と信頼性」(分担翻訳)(国立教育政策研究所(編)『AHELO フィージビリティスタディ』国立教育政策研究所) pp.11-37
  • 栗田佳代子 (2014) 「学びを実らせる教育」(分担執筆)(大学評価・学位授与機構(編著)『大学評価文化の定着:日本の大学は世界で通用するのか?』ぎょうせい) pp.27-40
  • 栗田佳代子 (2011) 「第5章3節1 メンターに対するスーパーバイザーの役割」(分担執筆)(大阪府立大学高専ティーチング・ポートフォリオ研究会(編)『実践 ティーチング・ポートフォリオ スターターブック』NTS出版) pp.103-105
  • 栗田佳代子 (2010)「アカデミック・ポートフォリオ」(分担執筆)(大学評価・学位授与機構(編著)『大学評価文化の定着』ぎょうせい) pp.78-84
  • 大学評価・学位授与機構(監訳), 栗田佳代子(訳),ピーター・セルディン,エリザベス・ミラー(著)
    (2009)『アカデミック・ポートフォリオ』玉川大学出版部 364ページ (Peter Seldin and J. Ellizabeth Miller (2008) The Academic Portfolio: A Practical Guide to Documenting Teaching, Research, and Service, Jossey-Bass Higher and Adult Education)
  • 栗田佳代子 (2008)「教育業績記録の作成」(分担執筆)(大学評価・学位授与機構(編著)『大学評価文化の展開』ぎょうせい) pp.34-44
  • 大学評価・学位授与機構監訳,栗田佳代子訳,ピーター・セルディン著 (2007)『大学教育を変える教育業績記録』 玉川大学出版部, 388ページ (Peter Seldin (2004) The Teaching Portfolio: A practical guide to improved performance and promotion/tenure decisions 3rd ed. Anker Publishing Company, Inc.)
  • 栗田佳代子 (2007) コラム「授業評価とインターネット」(分担執筆)(山地弘起(編)『授業評価活用ハンドブック』 玉川大学出版部)pp.159-160

報告書

  • 栗田佳代子(編)(2014)「ティーチング・ポートフォリオの定着・普及に向けた取り組み―効果検証・質保証・広がり」大学評価・学位授与機構 PDFダウンロード
  • 栗田佳代子(編)(2012)「ティーチング・ポートフォリオの導入と次のステップ ― 導入とその先の課題,および更新ワークショップの提案 ―」大学評価・学位授与機構  PDFダウンロード
  • 大学評価・学位授与機構 (2010)「大学評価フォーラム 内部質保証システムの充実をめざしたアカデミック・リソースの活用〜個性ある大学づくりのために〜」大学評価・学位授与機構 PDFダウンロード

  • 栗田佳代子(編)(2009) 評価結果を教育研究の質の改善・向上に結びつける活動に関する調査研究会報告書「日本におけるティーチング・ポートフォリオの可能性と課題 ―ワークショップから得られた知見と展望―」大学評価・学位授与機構 PDFダウンロード

学会発表(国際学会)

  • Satori Hachisuka, Kayoko Kurita, Shin'ichi Warisawa, “The Eye Gaze Features and Preference of Teacher Image Existence in Junior High Students During Online Learning”, 2022 IEEE 4th Global Conference on Life Sciences and Technologies (LifeTech 2022), Real & Virtual Hybrid, pp.418-419, (2022,3)
  • Satori Hachisuka, Kayoko Kurita, Shin'ichi Warisawa, “The Eye Gaze Tracking During Online Learning with Teacher’s Facial Image for Junior and Senior High School Students”, IEEE International Conference on Engineering, Technology, and Education (IEEE TALE2021), Real & Virtual Hybrid, pp.1161-1162, (2021,12)
  • Satori Hachisuka, Kayoko Kurita, Shin'ichi Warisawa (2021). Confirmation of the Significance of Facial Images in Online Learning Using Eye Gaze Tracking Measurement, The 21st Triennial Congress of the International Ergonomics Association (IEA 2021), Virtual, 595-599, (2021,6)
  • Matsui, K., Umada, T., Sugawara, T., Makino, E., Yoshida, L., Kurita, K., & Hasegawa, K. (2020). Effectiveness of Entrepreneurship Education Program in a Large Class. In Academy of Management Proceedings (Vol. 2020, No. 1, p. 11386). Briarcliff Manor, NY 10510: Academy of Management.
  • Kayoko Kurita (2019) "The Soul of UTokyo Future Faculty Program" Reimagine Education Conference, 2019.12.10, London, Great Britain, 最終選考口頭発表
  • 栗田佳代子 (2019) 日本における教育の転換―アクティブラーニングの理解から探る教育の未来, 第四回東アジア日本研究者協議会国際学術大会,2019.11.1-3, 台湾大学, 基調講演
  • Kurita, K. & Yoshida, L. (2019) "Interactive Teaching - Blended learning designed program for faculty development" 4th Innovative Learning Spaces Summit, 2019.09.19-20, Hotel SB BCN Events, Barcelona, Spain, 講演
  • 栗田佳代子 (2018) アクティブラーニングを実践するには ―主体的な学びの場を支える基礎と実装のアイデア―, 台灣日語教育學會 2018 年台湾日本語教育国際シンポジウム, 2018.12.3, 淡江大学 台灣, 基調講演
  • Kurita, K. & Yoshida, L. (2018) "Assessing the Success of Your New Blended Learning Strategy" Digital campus and Learning transformation, 2018.08.14-16, Shangri-La Hotel, Singapore, 口頭発表
  • Kurita, K. & Yoshida, L. (2017) "Blended learning based on MOOC and an online collaborative learning system" 2nd Annual Innovative Learning Spaces, 2017.09.27-28, Hotel Kings Court, Prague, Czech Republic,口頭発表
  • Kurita, K. & Yoshida, L. (2017) "Assessing the Success of Your New Blended Learning Strategy" Digital campus and blended learning innovation, 2017.07.18-20, The Australian Event Centre, Melbourne, Australia, 講演
  • Danie, T., Eliatamby, M., & Kurita, K. (2016) “Enriching Blended Learning Experience to Nurture Students’ Engagement and Unleash its Full Potentials”, Annual Next Generation Learning Spaces ASIA, 2016.9.27-29, Singapore, パネルディスカッション
  • Kurita, K. (2016) “The Teaching and Learning Journey Starting from The University of Tokyo” 2nd Annual Next Generation Learning Spaces ASIA, 2016.9.27-29, Singapore, 講演
  • Yoshida, L. & Kurita, K. (2016) Evaluation of Structured Academic Portfolio Chart and Workshop for Reflection on Academic Work. 2016.9.5-7, 20th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems York, UK, 口頭発表
  • Morrison, J., Shih, M., Deane, M. S., Chou J. J., Strivens, J., Noorma, M., Goody, A., Qiu, Y., & Kurita, K. (2015) Comparative Global Academic Development, 40th Annual POD conference, Professional and Organizational Development Network in Higher Education, p.66, 2015.11.4-8, San Francisco, CA, 口頭発表
  • Yoshida, L. & Kurita, K. (2014) Implementation and evaluation of mini lecture program for alumni of preparing future faculty program at the University of Tokyo, ICED2014, 2014.6.16, Stockholm, Sweden, ポスター発表
  • Yoshida, L. & Kurita, K. (2014) Development and evaluation of graduate student academic portofolio, ICED2014, 2014.6.16, Stockholm, Sweden, 口頭発表
  • Kurita, K. & Yoshida, L. (2014) Implementation and evaluation of preparing future faculty program at the University of Tokyo in Japan, ICED2014, 2014.6.16, Stockholm, Sweden, ポスター発表
  • Kurita, K. (2014) Workshop Standards for Quality Assurance the Teaching Portfolio, 35th Annual POD Conference, Professional and Organizational Development Network in Higher Education, p. 64, 2014.11.5-9, Dallas, TX, ポスター発表
  • Matsumoto, T., Shimizu, E. & Kurita, K. (2013) Development of Teaching Portfolio for National College of Technology in Japan, 20th Georgia Conference on College & University Teaching, 2013.2.15-16, Kennesaw, GA, ポスター発表
  • Sato, H. & Kurita, K. (2012) Process-Based Approach for Educational Development in Japan, ICED2012 International Consortium for Educational Development, 2012.7.22-25, Bangkok, Thailand, 口頭発表
  • Kurita, K. (2010) Dissemination of the Teaching Portfolio in Japan, 35th Annual POD Conference, Professional and Organizational Development Network in Higher Education, 54, 2010.11.3-7, St.Louis, MI, ポスター発表
  • Kurita, K. (2008) How we should contribute to improving higher education as a quality assurance agency – “ The Teaching Portfolio Project” -, Asia-Pacific Quality Network 2008 Conference & General Meeting, 2008.2.20-22, Chiba, Japan, 口頭発表
  • Kurita, K. & Haebara, T. (2001) Evaluation of a corrected t statistic for nonindependent observations by using the Localism software, International meeting of the Psychological Society, 2001.715-19, Osaka, Japan, 口頭発表

学会発表(国内、単独または第一発表者), 基調講演

  • 栗田佳代子 (2022) 対面からオンラインへの転換における学びの変化, 革新的学びの創造学寄付講座シンポジウム 第2回「学びのプロセス」, 2022.07.18, オンライン
  • 栗田佳代子(2019)なぜ今、アクティブラーニングなのか~力強く教育を変えるために~, 子どもたちの未来を拓く 宇宙教育地域フォーラム in 桑名, 2019.07.26, くわなメディアライブ, 三重県, 基調講演
  • 栗田佳代子, 金田忠裕, 皆本晃弥, 青山貴子, 吉田塁 (2019) 教育の質向上に資するティーチング・ポートフォリオの導入に向けて, 第25回大学教育研究フォーラム, 2019.03.23-24, 京都大学, 参加者企画セッション
  • 栗田佳代子, 中村長史 (2017) オンライン型FDプログラムの学習継続要因の分析, 第23回大学教育研究フォーラム, 74-75, 2017.3.19-20, 京都大学, 個人研究発表
  • 栗田佳代子, 佐藤浩章, 夏目達也, 羽田貴史, 小笠原正明, 吉良直 (2015) プレFDの現状からみえる課題と目指すべき方向性, 大学教育学会第37回大会発表要旨収録, 40-41, 2015.6.6-7, 長崎大学, ラウンドテーブル
  • 栗田佳代子, 小原優貴, 山辺恵理子, 中原淳 (2015) オンラインFDプログラム「インタラクティブ・ティーチング」の開発と評価, 大学教育学会第37回大会発表要旨収録, 228-229, 2015.6.6-7, 長崎大学, 口頭発表
  • 栗田佳代子, 中原淳 (2014) 東大でのプレFDプログラム実施の評価と課題, 大学教育学会第36回大会, 142-143, 2014.6.1, 名古屋大学, 口頭発表
  • 栗田佳代子, 北野健一, 松本高志, 竹元仁美, 皆本晃弥, 吉田香奈, 吉田塁 (2014) ティーチング・ポートフォリの効果検証, 第20回大学教育研究フォーラム, 2014.3.19, 京都大学, ラウンドテーブル
  • 栗田佳代子, 尾澤重知, 北野健一, 榊原暢久, 秦敬治, 竹元仁美, 松本高志, 皆本晃弥 (2014) ティーチング・ポートフォリ作成ワークショップのための基準, 第23回京都大学教育研究フォーラム, 2014.3.19, 京都大学, ラウンドテーブル
  • 栗田佳代子, 秦敬治, 竹元仁美, 皆本晃弥, 山内一祥, 東田卓, 金田忠裕, 本田知巳 (2013) 大学教員のポートフォリオのこれから, 第19回大学教育研究フォーラム, 2013.3.14-15, 京都大学, ラウンドテーブル
  • 栗田佳代子 (2012) アカデミック・ポートフォリオの導入方法について 〜リフレクション重視のティーチング・ポートフォリオとの連携〜, 大学教育学会第34回大会, 2012.5.27, 北海道大学, 口頭発表
  • 栗田佳代子, 加藤由香里, 井上史子, 尾澤重知, 北野健一, 城間祥子, 皆本晃弥 (2010) ティーチング・ポートフォリオ:導入の意義と可能性, 第32回大学教育学会大会, 2010.6.6 愛媛大学, ラウンドテーブル
  • 栗田佳代子, 尾澤重知, 加藤由香里, 北野健一, 三田地真実, 佐藤浩章 (2009) ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップから見えた今後の課題と可能性, 第15回大学教育研究フォーラム, 124-125, 2009.3.21, 京都大学, ラウンドテーブル
  • 栗田佳代子 (2009) ティーチング・ポートフォリオとアカデミック・ポートフォリオ, 大学教育学会第31回大会, 2008.5.6, 首都大学東京, 口頭発表
  • 栗田佳代子 (2008) 米国版ティーチング・ポートフォリオワークショップの実施と日本型構築に向けての試み, 大学教育学会第30回大会, 2008.6.8, 目白大学, 口頭発表
  • 栗田佳代子, 小林秀紹 (2007) 授業評価の結果活用の現状と不満の構造, 日本教育心理学会第49回総会, 2007.9.17, 文教大学, ポスター発表
  • 栗田佳代子 (2007) 授業評価の結果のフィードバックを活用するために―結果活用に関する予備調査—, 大学教育学会第29回大会, 2007.6.10, 東京農工大学, 口頭発表
  • 栗田佳代子 (1998) 小集団単位でのサンプリングがt検定の危険率に及ぼす影響 - 授業評価データを用いた検討 -, 日本教育心理学会第40回総会, 1998.7.18-20, 北海道教育大学函館校, ポスター発表
  • 栗田佳代子, 南風原朝和 (1997) 個別のデータ収集状況に合わせた頑健性及び検出力の推定プログラムの開発, 日本教育心理学会第39回総会, 1997.9.24-26, 広島大学, ポスター発表
  • 栗田佳代子 (1996) 集団単位での標本抽出が統計的検定に与える影響, 日本行動計量学会第24回大会, 1996.09.07-09, 幕張メッセ, ポスター発表
  • 栗田佳代子 (1995) 観測値の非独立性が効果量の区間推定に及ぼす影響, 日本心理学会第59回大会,  1995.10.11-13, 琉球大学, ポスター発表
  • 栗田佳代子 (1995) 観測値の非独立性がt検定の検定力に及ぼす影響, 日本教育心理学会第37回総会, 1995.09.28-30, 茨城大学, ポスター発表

学会発表(第二著者以降)

  • 金田忠裕・栗田佳代子・北野健一「ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップにおけるメンタースキルの考察 ~ナラティブ・アプローチの観点から~」日本高専学会第28回年会講演会講演概要集、pp.48-49、鹿児島高専 (2022.9)
  • 蜂須賀知理,栗田佳代子,割澤伸一,「高校生のオンデマンド学習時の反応動作と理解度に関する検討」,日本教育工学会 2022年秋季全国大会(第41回)講演論文集,pp.407-408,(2022,9)
  • 大畠陽平,蜂須賀知理,栗田佳代子,割澤伸一,「授業中の教師に対する印象に影響を与える知覚的な因子の特定」,日本教育工学会 2022年秋季全国大会(第41回)講演論文集,pp.197-198,(2022,9)
  • 谷杉洋,蜂須賀知理,栗田佳代子,割澤伸一,「同一授業内容における教師アバターに対する印象評価の比較」,日本教育工学会 2022年秋季全国大会(第41回)講演論文集,pp.59-60,(2022,9)
  • 瀬崎颯斗,栗田佳代子,蜂須賀知理,割澤伸一,「プレFD における模擬授業の位置づけと特徴」,日本教育工学会 2022年秋季全国大会(第41回)講演論文集,pp.69-70,(2022,9)
  • 崔錚,蜂須賀知理,栗田佳代子,割澤伸一,「認知負荷の影響を低減したバーチャル空間への馴染み度合いと「記憶の宮殿」における記憶定着率の関連性検討」,日本教育工学会 2022年秋季全国大会(第41回)講演論文集,pp.29-30,(2022,9)
  • 猪原拓朗,蜂須賀知理,栗田佳代子,割澤伸一,「音響特徴量が運筆の印象形成に与える影響の評価」,日本教育工学会 2022年秋季全国大会(第41回)講演論文集,pp.21-22,(2022,9)
  • 萩原悟一,栗田佳代子,蜂須賀知理,割澤伸一,秋山大輔,下園博信,「デュアルキャリア実践を支援する指導者の役割と意識に関する研究 ―大学スポーツの指導者を対象とした定量的・質的研究による検討―」,九州体育・スポーツ学会 第71回大会プログラム,p.80,(2022,8)
  • 佐竹望愛,蜂須賀知理,栗田佳代子,割澤伸一,「合成視覚情報を付与した英語音声聴解学習法の検討」,第47回 教育システム情報学会全国大会講演論文集,pp.231-232,(2022,8)
  • 宋銘倫,蜂須賀知理,栗田佳代子,割澤伸一,「「教え方リズム」の分析を目的とした教師の「身振り手振り」動作の定量的分析」,第47回 教育システム情報学会全国大会講演論文集,pp.87-88,(2022,8)
  • 崔錚,蜂須賀知理,栗田佳代子,割澤伸一,「バーチャル空間への馴染みの度合いが記憶定着率に与える影響の検討」,日本人間工学会 第63回大会予稿集,1E1-4,(2022,7)
  • 蜂須賀知理,栗田佳代子,割澤伸一,「中学生におけるオンデマンド学習時の反応動作と理解度に関する検討」,日本人間工学会 第63回大会予稿集,1E1-3,(2022,7)
  • 猪原拓朗,蜂須賀知理,栗田佳代子,割澤伸一,「払いの運筆学習支援に効果的な音情報の特徴分析」,日本人間工学会 第63回大会予稿集,1E1-1,(2022,7)
  • 萩原悟一,栗田佳代子,蜂須賀知理,割澤伸一,「学生アスリートのデュアルキャリア支援に関する指導者のコンピテンシーについて」,日本運動・スポーツ科学学会 第29回大会発表要旨収録,p.19,(2022,6)
  • 蜂須賀知理,栗田佳代子,割澤伸一,「高校生を対象としたオンライン学習時の教師画像に関する検討」,日本教育工学会 2022年春季全国大会(第40回)講演論文集,pp.349-350,(2022,03)
  • 宋銘倫,蜂須賀知理,栗田佳代子,割澤伸一,「教師の動作に基づく「教え方リズム」の定量化に関する検討」,日本教育工学会 2022年春季全国大会(第40回)講演論文集,pp.271-272,(2022,03)
  • 崔錚,蜂須賀知理,栗田佳代子,割澤伸一,「空間への馴染みの度合いが「記憶の宮殿」に与える影響の検討」,日本教育工学会 2022年春季全国大会(第40回)講演論文集,pp.269-270,(2022,03)
  • 猪原拓郎,蜂須賀知理,栗田佳代子,割澤伸一,「聴覚刺激による書字学習支援に関する検討」,日本教育工学会 2022年春季全国大会(第40回)講演論文集,pp.69-70,(2022,03)
  • 宋銘倫,蜂須賀知理,塔振宇,栗田佳代子,割澤伸一 (2021) 授業リズム分析を目的とした画像解析による教師動作識別の検討,日本教育工学会 2021年秋季全国大会(第39回)講演論文集,pp.327-328,2021.10.16-17, オンライン開催, 一般研究発表
  • 蜂須賀知理,宋銘倫,塔振宇,栗田佳代子,割澤伸一 (2021) 動作分析による模擬授業の定量的評価可能性の検討,日本教育工学会 2021年秋季全国大会(第39回)講演論文集,pp.151-152,2021.10.16-17, オンライン開催, 一般研究発表
  • 萩原吾一, 栗田佳代子 (2021) 日本語版Academic Athletic Identity Scaleの再検討, 日本スポーツ作業学会第30回大会, 62-63, 2021.7.10-11 オンライン開催
  • 野村健太, 栗田佳代子 (2020) JAXA宇宙教育研究センター教員研修の改善―インターラクティブ・ティーチングの視点を基にー(1-10), 日本理科教育学会 第70回 全国大会, 2020.08.22-23, オンライン開催, 一般研究発表
  • 松井克文, 馬田隆明, 菅原岳人, 長谷川克也, 吉田 塁, 栗田佳代子 (2020) 起業家教育における準正課の技術プロジェクトへの取り組みが大学生の汎用的技能に与える影響に関する探索的検討, 第26回大学教育研究フォーラム, 2020.3.18-19, 京都大学, 個人研究発表
  • 中村長史, 吉田塁, 栗田佳代子 (2019) FD研修における実践報告導入の効果 ―「インタラクティブ・ティーチング」研修を例に―, 第25回大学教育研究フォーラム, 2019.3.23-24, 京都大学, 個人研究発表
  • 中村長史, 栗田佳代子 (2018) FD研修における事前学習促進要因の分析―「インタラクティブ・ティーチング」研修を例に―, 第24回大学教育研究フォーラム, 176-177, 2018.3.20-21, 京都大学, 個人研究発表
  • 吉良直, 栗田佳代子, 吉田塁 (2017) 米国研究大学における大学院生を対象としたティーチング・ポートフォリオ作成支援に関する研究 ー 日本への示唆, 第23回大学教育研究フォーラム, 332-333, 2017.3.19-20, 京都大学, 個人研究発表
  • 吉田塁, 栗田佳代子, 松原悠 (2017) プレFDプログラム受講の効果に関する質問紙調査の質的分析, 第23回大学教育研究フォーラム, 72-73, 2017.3.19-20, 京都大学, 個人研究発表
  • 北野健一, 栗田佳代子 (2016) ティーチング・ポートフォリオの効果検証~外部メンターと内部メンターの違い~, 日本高専学会第22回年会, 2016.8.27-28, 沼津高専, 口頭発表
  • 阿部卓也, 谷島貫太, 鈴木祐介, 吉田塁, 栗田佳代子(2016)研究型大学図書館におけるSDとしての「新図書館計画課題検討グループ」の実践と評価, 大学教育学会第38回大会, 2016.6.11-12, 立命館大学, 口頭発表
  • 吉田塁, 栗田佳代子 (2016) 構造化アカデミック・ポートフォリオ作成の評価; 第22回大学教育研究フォーラム, 238-239, 2016.3.17-18, 京都大学, 口頭発表
  • 吉田塁, 栗田佳代子, 井上俊哉 (2015) FDおよびプレFDとしてのミニレクチャプログラムの開発と評価, 大学教育学会第37回大会発表要旨収録, 216-217, 2015.6.6-7, 長崎大学, 口頭発表
  • 吉田塁, 栗田佳代子 (2014) 構造化アカデミック・ポートフォリオの開発, 日本教育工学会研究報告集, 14(4),15-21, 口頭発表
  • 吉田塁, 栗田佳代子 (2014) ポートフォリオ作成におけるメンタリングの質保証, 大学教育学会第36回大会, 144-145, 2014.6.1, 名古屋大学, 口頭発表
  • 中山晃, Heffeman Neil, 清水英子, 栗田佳代子 (2013) Teaching Portfolios:for revisiting one’s life story as an English teacher and the process for self-actualization, 日本教育心理学会第55回総会2013.8.17, 法政大学, 自主企画シンポジウムhttp://kayokokurita.info/wordpress/wp-admin/post.php?post=7&action=edit#
  • 金田忠裕, 中谷敬子, 北野健一, 栗田佳代子 (2012) アカデミック・ポートフォリオ作成段階におけるAPチャート作成の意義, 第18回日本高専学会 2012.8.26 近畿大学工業高等専門学校, 口頭発表
  • 北野健一, 金田忠裕, 中谷敬子, 梅本敏孝, 前田篤志, 栗田佳代子 (2012)「日本型」アカデミック・ポートフォリオ ―日本初の単一高等教育機関における作成ワークショップを開催して― 第60回工学・工業教育研究講演会 2012.8.24, 芝浦工業大学, 口頭発表
  • 北野健一, 金田忠裕, 中谷敬子, 松本高志, 加藤由香里, 栗田佳代子 (2010) ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップの分析 : 異なる高専間における比較, 平成22年度工学・工業教育研究講演会, 22, 98-99, 2010.08.20-22, 東北大学, 口頭発表
  • 江本理恵, 尾澤重知, 加藤由香里, 酒井陽一, 堀井祐介, 栗田佳代子, 古賀暁彦 (2009) 教育改善のための教育情報アーカイブス −オンライン授業公開から電子ティーチング・ポートフォリオまで−, 第31回大学教育学会大会, 58-59, 2009.6.6, 首都大学東京, ラウンドテーブル
  • 田中弥生, 栗田佳代子 (2008) NPOの持続性と課題, 日本NPO学会第10回年次大会, 口頭発表
  • 山田剛史, 杉澤武俊, 村井潤一郎, 栗田佳代子 (2006) 心理統計テストデータベースの作成とその活用(2), 日本テスト学会第4回大会, 2006.8.26-27, 東北大学, 口頭発表
  • 杉澤武俊, 山田剛史, 村井潤一郎, 栗田佳代子 (2006) 心理統計テストデータベースの作成とその活用(1), 日本テスト学会第4回大会, 2006.8.26-27, 東北大学, 口頭発表
  • 塘誠, 廣瀬英子, 斉田智里, 徳田英次, 池田央, 栗田佳代子 (2006) 携帯メールによる講義支援システム「メル勉」と授業実践, 第12回大学教育研究フォーラム, 146-147, 2006.3.27-28, 京都大学, ラウンドテーブル
  • 坂本歩(企画), 石川三知, 栗田佳代子, 久米信好 (2002) 学会本部主催シンポジウム「成長期スポーツのトータルサポート」, 第11回日本柔道整復医学会総会, 2002.12.22-23, グランキューブ大阪(大阪国際会議場)
  • 相川充, 栗田佳代子, 田中敏, 吉田寿夫, 服部環 (1999) 研究委員会企画シンポジウム「教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題」, 日本教育心理学会第41会総会, 1999.08.25-27, 甲南女子大・兵庫教育大学, ラウンドテーブル

大学等における講演、研修等

  • 栗田佳代子 (2022) 「TPチャートの作成」横浜商科大学, 2022.10.05, オンライン
  • 栗田佳代子 (2022)「教育者としての自身を振り返る・気づく」三重大学令和4年度全学FD, 2022.09.22,オンライン
  • 栗田佳代子 (2022)「教育活動の振り返りからの気づきを明日に活かす」神戸学院大学FDワークショップ, 2022.09.02,オンライン
  • 栗田佳代子 (2022) 「東洋大学FDプログラム 学びを促す授業づくりワークショップ」東洋大学, 2022.08.29-31,東洋大学
  • 栗田佳代子 (2022)「TPチャートを深め、さらなる活用に向けて」福岡女学院看護大学, 2022,08.16,オンライン
  • 栗田佳代子 (2022)「キャリアパスとしてのこれからのアカデミア」 富山大学, 2022.08.12, オンライン
  • 栗田佳代子 (2022)「ティーチング・ステートメントの作成」活水女子大学, 2022.08.10, オンライン
  • 栗田佳代子 (2022)「教育活動のリフレクション ~TPチャートの作成~」筑波大学, 2022.07.27,筑波大学
  • 栗田佳代子 (2022)「教育活動を振り返り、教育理念を見出す・共有する」日本語教育振興協会研修, 2022.07.09,オンライン
  • 栗田佳代子 (2022) 「TPチャート、SPチャート作成ワークショップ」桐朋教育研究所合同教職員研修, 2022.06.07, 桐朋学園
  • 栗田佳代子 (2022) 「ティーチング・ステートメントの作成」北海道科学大学FD研修, 2022.3.10, 北海道科学大学(オンライン)
  • 栗田佳代子 (2022) 「ティーチング・ステートメントの作成」横浜商科大学FD研修, 2022.2.17, 横浜商科大学(オンライン)
  • 栗田佳代子 (2022) 「コロナ禍が教育実践に与えたインパクト」センター主催シンポジウム「これから求められる主体的・探究的な学びのかたちとはー東大附属中等教育学校での教育実践と効果検証から見えてくるものー」, 2022.02.13, 東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化・効果検証センター, 2022.02.13, 東京大学(オンライン)https://www.schoolexcellence.p.u-tokyo.ac.jp/event/2685/
  • 栗田佳代子 (2022) 「教育活動のリフレクション ~ティーチング・ポートフォリオ・チャートの作成~」札幌国際大学FD研修, 2022.2.8, 札幌国際大学(オンライン)
  • 栗田佳代子 (2022) 「教育活動へのリフレクション方法としての ティーチング・ポートフォリオ ー自分の教育理念を見出し教育の改善へー」関西医科大学FD研修会, 2022.1.29, 関西医科大学(オンライン)
  • 栗田佳代子 (2021) 「TPのブラッシュアップ」麻布大学FD研修会, 2021.12.13, 麻布大学(オンライン)
  • 栗田佳代子 (2021) 「自らの教育活動をふりかえる」 中部学院大学短期大学部FD研修会, 2021.11.24, 中部学院大学短期大学部(オンライン)
  • 栗田佳代子 (2021) 「TPの理解とTPチャートの作成」横浜商科大学FD研修, 2021.11.13, 横浜商科大学(オンライン)
  • 栗田佳代子 (2021) 「学びの場を変えたい 学生が主体的に学べるクラスデザイン」富山大学FD研修, 2021,10.27, 富山大学(オンライン)
  • 栗田佳代子 (2021) 「効果的なグループ討議法」 2021年度大学図書館職員短期研修, 2021.10.26-29, 東京大学(オンライン)
  • 栗田佳代子 (2021) 「TPの理解とTPチャートの作成」 九州工業大学FD研修, 2021.09.30 九州工業大学(オンライン)
  • 栗田佳代子 (2021) 「ティーチング・ステートメントの作成」 仁愛大学FD研修, 2021.09.14 仁愛大学(オンライン)
  • 栗田佳代子 (2021) 「TPの理解とTPチャートの作成」 仁愛大学FD研修, 2021.08.31, 仁愛大学(オンライン)
  • 栗田佳代子 (2021) 「ティーチング・ステートメントの作成」 活水女子大学FD研修, 2021.08.06 活水女子大学(オンライン)
  • 栗田佳代子 (2021) 「TPチャートの作成」 令和3年度中堅教諭等資質向上研修, 埼玉県教育委員会, 2021.06.15, 机上研修
  • 栗田佳代子 (2021) 「教育者としてのあり方を自ら見出す―TPチャート作成を通したリフレクション」早稲田大学Faculty Cafe 2021.06.09, 早稲田大学(オンライン)
  • 栗田佳代子 (2021)「コロナ禍対応のための授業オンライン化 ―東京大学における教育の転機―」東京カレッジ連続シンポジウム「コロナ危機後の社会」①「新常態」における大学の可能性と責務, 2021.03.25, 東京大学(オンライン)
  • 栗田佳代子 (2021) 「なぜ、東京大学が東京大学フューチャーファカルティプログラムをはじめたのか ―プレFDプログラムから考えるこれからの高等教育」神戸学院大学FD研修, 2021.03.12, 神戸学院大学(オンライン)
  • 栗田佳代子・鍋田修身 (2021) 「ティーチング・ステートメントの作成」北海道科学大学FD研修会, 2021.03.09/17, 北海道科学大学(オンライン)
  • 栗田佳代子 (2020) 「TPチャートの見直しとティーチング・ステートメントの作成」2020年度麻布大学FD講演会, 2020.12.23. 麻布大学 (オンライン)
  • 栗田佳代子 (2020) 「参加者がよりよく学べるオンライン研修」ICTを活用した研修手法に関する意見交換会, 2020.09.30. 日本社会福祉会 (オンライン)
  • 栗田佳代子 (2020) 「ティーチング・ステートメントの作成」 横浜商科大学FD研修会, 2020.09.17 横浜商科大学(オンライン)
  • 栗田佳代子 (2020) 「TPチャートの作成」 横浜商科大学FD研修会, 2020.09.14 横浜商科大学(オンライン)
  • 栗田佳代子 (2020) 「参加者がより良く学べるオンライン研修」 全国助産師教育協議会東京地区研修会, 2020.09.12, 全国助産師教育協議会(オンライン)
  • 栗田佳代子・吉田塁 (2020) 「ティーチング・ステートメントの作成」 北海道科学大学FD研修会, 2020.09.09, 北海道科学大学(オンライン)
  • Kayoko Kurita (2020) 「Teaching Portfolio Chart Workshop」2020.08.26 Abdullah Gül University, Turkey (Online)
  • 栗田佳代子 (2020) 「参加者がより良く学べるオンライン研修」 2020.08.10, オンライン(JAXA 宇宙教育センター)
  • 栗田佳代子・吉田塁 (2020) 「TPチャートの作成と見直し」2020.08.19, オンライン
  • 栗田佳代子 (2020) 「ティーチング・ステートメントの作成」活水女子大学FD研修 2020.08.07, 活水女子大学(オンライン)
  • 栗田佳代子 (2020) 「授業のオンライン化を機に評価を考える」早稲田大学Faculty Cafe 2020.07.21, 早稲田大学(オンライン)
  • 栗田佳代子 (2020) 「TPチャートから授業のオンライン化へ」 2020.05.04, オンライン
  • 栗田佳代子 (2020) 「ティーチング・ポートフォリオの可能性について」2020.02.21. 日本獣医生命科学大学
  • 栗田佳代子・吉田塁 (2020) 「ティーチング・ステートメントの作成」2020.02.05. 横浜商科大学
  • 栗田佳代子 (2020) 「アクティブ・ラーニングを促す授業づくりと120分授業への対応」2020.01.23, 千葉工業大学
  • 栗田佳代子 (2019) 「ティーチング・ポートフォリオについて」ベトナム国ドンナイ省におけるものづくり人材育成事業第2年次本邦研修, 2019.12.25, 大阪府立大学高専, 大阪
  • 栗田佳代子 (2019) 「ティーチング・ポートフォリオ (TP) の基本とTPチャートの作成」2019.12.23, 日本赤十字広島看護大学
  • 栗田佳代子・吉田塁 (2019) 「TPチャートの作成」教え人フォーラム, 2019.12.22, 日本基督教大学高等学校, 東京
  • 栗田佳代子 (2019) 「TPチャート実習@京都」2019.12.21, 緑の館, 京都
  • 栗田佳代子・吉田塁 (2019) 「TPチャートの作成と見直し」 2019.12.07, 医学書院
  • 栗田佳代子 (2019) 「TPチャート作成ワークショップ」2019.11.03, 大葉大學, 台湾
  • 栗田佳代子・吉田塁 (2019) 「秋以降の授業に向けて~アクティブラーニングの疑問解消と評価の基礎~」2019.10.16, 明和学園短期大学
  • 栗田佳代子・吉田塁 (2019) 「カリキュラムの改善とGPA」2019.10.16, 明和学園短期大学
  • Kayoko Kurita, Lui Yoshida (2019) "Teaching Portfolio Chart Workshop" 2019.09.25, University College Cork, Ireland
  • 栗田佳代子 (2019) 「アクティブラーニングの基礎と実践」麗澤大学第2回FD研修会, 2019.09.13. 麗澤大学
  • 栗田佳代子・吉田塁(2019)「ティーチング・ポートフォリオチャート作成ワークショップ」大垣女子短期大学FD研修会, 2019.08.20, 大垣女子短期大学
  • 栗田佳代子・吉田塁(2019)「日本語教師としての自分を振り返る~ティーチング・ポートフォリオ チャートによるリフレクション~」第2回JalSA教員研修会, 2019.08.19, 国立オリンピック青少年総合センター
  • 栗田佳代子・吉田塁(2019)「日本語教師のためのTPチャート作成講座」YYJ, 2019.08.16-17, ZOOM
  • 栗田佳代子・吉田塁(2019)「ティーチング・ポートフォリオ入門講座 in 熊本」アクティブラーニング型授業研究会くまもと, 2019.08.10, 熊本学園大学附属高等学校
  • 栗田佳代子(2019)「ティーチング・ポートフォリオで資料力UP」令和元年度第1回茨城県私学教職員研修会, 2019.08.08, ホテルレイクビュー水戸
  • 栗田佳代子・吉田塁(2019)「TPチャート作成ワークショップ~自己を振り返り これからの道標を求めて」埼玉県平成31年度中堅教諭等資質向上研修, 2019.08.07, 埼玉会館
  • 栗田佳代子(2019)「ティーチング・ポートフォリオ・チャートの作成」第二回横浜商科大学FD研修, 2019.07.31,横浜商科大学
  • 栗田佳代子・吉田塁(2019)「ティーチング・ステートメント作成ワークショップ」北海道科学大学FD研修会, 2019.07.26,北海道科学大学
  • Kayoko Kurita (2019) "What is UTokyo FFP?" UTokyo Global FD Seminar Spotlight III: Shining a Light on Innovative Teaching Practices at the University of Tokyo, 2019.07.25, The University of Tokyo
  • 栗田佳代子(2019)「TPチャートワークショップ」拓く会 第4回勉強会, 2019.07.20, 戦災復興記念館(宮城県仙台市)
  • 栗田佳代子・吉田塁(2019)「ティーチング・ステートメント作成とその応用」高等教育開発セミナー, 2019.05.18. 芝浦工業大学
  • 栗田佳代子・吉田塁 (2019) 「アクティブラーニングの実践共有」2019.05.16, 明和学園短期大学
  • 栗田佳代子 (2019) 「アクティブラーニングの基礎と実践」JAXA宇宙教育センター講演, 2019.04.17, JAXA相模原キャンパス
  • 栗田佳代子「社会人に必要なスキルとしてのプレゼンテーションとモチベーションの維持向上」第26回農芸化学会Frontierシンポジウム, 20109.03.27, レクトーレ湯河原
  • 栗田佳代子・吉田塁 (2019) 「アクティブ・ラーニングの基礎と実践」2019.03.22, 明和学園短期大学
  • 栗田佳代子・吉田塁 (2019) 「ティーチング・ポートフォリオ・チャート作成ワークショップ」2019.03.19, 横浜商科大学
  • 栗田佳代子・吉田塁 (2019) 「ディプロマ、カリキュラム、アドミッション、アセスメント・ポリシーについての意見交換」「ティーチング・ポートフォリオ・チャート作成ワークショップ」2019.02.22, 明和学園短期大学
  • 栗田佳代子・吉田塁 (2019) 「ティーチング・ポートフォリオ・チャート作成ワークショップ」 AL型授業研究会えひめ例会, 2019.02.09, 愛媛県松山市
  • 栗田佳代子 (2019) 「学習評価についての再確認」 東京家政大学平成30年度 FD研修会, 2019.02.08, 東京家政大学
  • 栗田佳代子・吉田塁 (2019) 「TSチャート作成ワークショップ」2019.02.02-03, 東京大学
  • 栗田佳代子 (2019) 「大学入学の先について」第2回東京大学研究セミナー, 2019,01 26, 渋谷教育学園幕張中学校・高等学校
  • 栗田佳代子 (2019) 「100分授業で何が変わるのか・変えられるのか」上智大学FD研修, 2019.01.22, 上智大学
  • 栗田佳代子 (2019) 「多人数授業における効果的なアクティブラーニングの方法とは?」東洋大学法学部FD学習会, 2019.01.15, 東洋大学
  • 栗田佳代子 (2018) 「学生の学びを促す評価」 平成30年度FDワークショップ, 2018.12.08, 東洋大学
  • 栗田佳代子 (2018) 「未来の東大生たちへ」 河合塾 2018.11.23. 新宿NSビル
  • 栗田佳代子, 吉田塁, 関戸大, 中村長史 (2018) 「シラバス」 インタラクティブ・ティーチング・アカデミー第6回, 2018.11.11, 東京大学
  • 栗田佳代子 (2018) 「AL型授業の紹介とその効果」国立高校AL研修 2018.11.06 国立高校
  • 栗田佳代子, 吉田塁 (2018) 「TPチャート作成ワークショップ第6回」 2018.10.21, 東京大学
  • 栗田佳代子, 吉田塁 (2018) 「TPチャートをつくろう。」 第2回仙台高専フォーラム, 2018.09.21, 仙台高専
  • 栗田佳代子, 吉田塁 (2018) 「ディプロマ・ポリシーとカリキュラムの整合性検証」平成30年度教職員研修会, 2018.09.04, 東京家政大学
  • 栗田佳代子 (2018) 「学部カリキュラム再編ワーキング工程 カリキュラムマップの完成」2018,08,30, 麗澤大学
  • 栗田佳代子, 吉田塁 (2018) 「ティーチング・ポートフォリオ入門講座 in 熊本」アクティブラーニング型授業研究会くまもと, 2018.08.12, 熊本学園大学付属高等学校
  • 栗田佳代子, 吉田塁 (2018) 「TPチャート作成ワークショップ~自己を振り返り、これからの道標を求めて~」 平成30年度中堅教諭等資質向上研修2018.08.08, 埼玉会館
  • 栗田佳代子, 吉田塁, 中村長史 (2018) 「模擬授業」 インタラクティブ・ティーチング・アカデミー第5回, 2018.08.05, 東京大学
  • 栗田佳代子, 吉田塁, 中村長史 (2018) 「アクティブラーニング」 インタラクティブ・ティーチング・アカデミー第4回, 2018.08.05, 東京大学
  • 栗田佳代子(2018)「学部カリキュラム再編ワーキング工程2-③ 教育目標とカリキュラムマップの対応」2018.08.02, 麗澤大学
  • 栗田佳代子(2018)「学部カリキュラム再編ワーキング工程2-① 教育目標とカリキュラムマップの対応」2018.07.05, 麗澤大学
  • 栗田佳代子(2018)「学部カリキュラム再編ワーキング工程1-① 教育目標の設定」2018.06.14, 麗澤大学
  • 栗田佳代子, 吉田塁 (2018) 「TPチャート作成ワークショップ第5回」 2018.06.10, 東京大学
  • 栗田佳代子, 吉田塁, 中村長史 (2018) 「評価」 インタラクティブ・ティーチング・アカデミー第3回, 2018.06.03, 0803, 東京大学
  • 栗田佳代子, 吉田塁 (2018) 「ティーチング・ポートフォリオ・チャート作成ワークショップ」日本高専学会2018年度セミナー 2018.05.13, 大阪府立大学高専
  • 栗田佳代子, 吉田塁, 中村長史 (2018) 「クラスデザイン」 インタラクティブ・ティーチング・アカデミー第2回, 2018.04.22, 06.02 東京大学
  • 栗田佳代子 (2018) 「ささる授業」読売新聞社内研修, 2018.03.29, 読売新聞本社
  • 栗田佳代子 (2018) 「グラフィック・シラバスの作成」インタラクティブ・ティーチング・フォーラム, 2018.03.04, 東京大学
  • 栗田佳代子, 吉田塁 (2018) 「TPチャート作成ワークショップ第4回」 2018.03.03, 東京大学
  • 栗田佳代子, 吉田塁 (2018) 「授業の改善」明治大学図書館FD研修会, 2018.03.02, 明治大学
  • 栗田佳代子 (2018) 「TPチャート作成研修」玉川大学FD研修, 2018.02.26, 玉川大学
  • 吉田塁, 栗田佳代子 (2018) 「LearnWiz TPチャート作成ワークショップ」, 2018.02.25
  • 栗田佳代子, 吉田塁 (2018) 「効果的な研修の作り方」2017年度 公益財団法人日本バレーボール協会全国指導普及委員長・加盟連盟指導普及委員長 会議・研修会, 2018.02.24, ホテルマイステイズ五反田駅前
  • 栗田佳代子 (2018) 「学生が主体的に学べる授業テクニック」東洋大学FD研修会, 2018.02.23, 東洋大学
  • 栗田佳代子 (2018) 「学生の学びにつなげるアクティブラーニング」大学教育再生加速プログラム(AP)フォーラム「テーマⅠ(アクティブ・ラーニング)・Ⅱ(学修成果の可視化)複合型」中間成果報告, 2018.02.15, 東京電機大学
  • 栗田佳代子 (2018) 「明日から使うためにアクティブラーニングを理解する」FD研修会, 2018.02.14, 岐阜聖徳学園大学
  • 栗田佳代子, 吉田塁 (2017) 「TPチャート作成ワークショップ第3回」 2017.12.17, 東京大学
  • 栗田佳代子, 中村長史 (2017) 「クラスデザイン」 インタラクティブ・ティーチング・アカデミー第1回, 2017.12.9, 東京大学
  • 栗田佳代子, 中村長史 (2017) 「学びを促す授業づくり」仙台高専フォーラム, 2017.12.2, 仙台高専名取キャンパス
  • 栗田佳代子, 孫大輔 (2017) 「アクティブ・ラーニング」平成28年度東京大学医学教育基礎コース, 2017.11.28, 東京大学
  • 栗田佳代子 (2017) 「もっと使えるシラバスへ」ワークショップ型研修会, 明治学院大学, 2017,11.22 (白金キャンパス), 29 (横浜キャンパス), 明治学院大学
  • 栗田佳代子, 吉田塁 (2017) 「ティーチング・ポートフォリオ・チャート作成ワークショップ」第22回全国私立大学附属・併設
    中学校・高等学校教育研究集会, 2017.11.17, 早稲田大学本庄高等学院
  • 栗田佳代子 (2017) 「アカデミック・キャリアの今」シンポジウム「博士の選択 2017」, 2017.10.28, 東京大学
  • 栗田佳代子 (2017) 「ポートフォリオの概念、チャート作成、ピアレビューについて、ステートメントの作成」 第10回看護専門研修会, 2017.10.13-14, 自治医科大学
  • 中村長史, 栗田佳代子(2017)「smallリアルセッション第2回 90分授業のクラスデザイン」, 2017.9.9, 東京大学
  • 栗田佳代子, 吉田塁(2017)「構造化アカデミック・ポートフォリオチャート作成」東京薬科大学全学FDワークショップ, 2017.08.22, 東京薬科大学
  • 栗田佳代子(2017)「ルーブリック改善演習」「セッションA」 インタラクティブ・ティーチング Bigリアルセッション第2回, 2017.8.20, 東京大学
  • 栗田佳代子, 吉田塁(2017)「TPチャート作成ワークショップ」, 2017.8.5, 東京大学
  • 栗田佳代子(2017)「アクティブ・ラーニングの基礎と応用~授業準備から評価まで~」 佐賀県教育委員会教員研修, 2017.8.4,ホテルはがくれ, 佐賀県
  • 栗田佳代子(2017)「学習意欲を高めるための基礎理論」第1回Jalsa研修会, 2017.7.30-8.1,長浜ロイヤルホテル, 滋賀県
  • 中村長史, 栗田佳代子(2017)「インタラクティブ・ティーチング 反転授業型ワークショップ第1回 90分授業のクラスデザイン」, 2017.6.17, 東京大学
  • 栗田佳代子 (2017) 「主体的に学ぶ授業を学ぶ―東京大学フューチャーファカルティプログラムのデザイン―」 2017年度全国私立大学FD連携フォーラムパネルディスカッション, 2017.6.3, 中央大学駿河台記念館, 東京
  • 栗田佳代子, 吉田塁(2017)「TPチャート作成ワークショップ」, 2017.5.1, 東京大学
  • 栗田佳代子 (2017) 「TPチャートとティーチング・ステートメントの作成」東京工科大学FD研修会, 2017.3,9, 東京工科大学
  • 栗田佳代子 (2017)「ティーチング・ポートフォリオの本質 ―構成要素と作成法―」自治医科大学看護学部平成28年度第2回FD研究会, 2017.3.6,自治医科大学
  • 栗田佳代子, 塙雅典, 前川修一 (2017) 「インタラクティブ・ティーチングを振り返る」 第1回ビッグリアルセッション インタラクティブ・ティーチングのその先へ―教育を変える新しい力―, 2017.2.4, 東京大学
  • 佐藤浩章, 杉森公一, 筒井昌博, 栗田佳代子(2017) 「力強く教育を変えるために」 インタラクティブ・ティーチングのその先へ―教育を変える新しい力―, 2017.2.4, 東京大学
  • 小林雄志, 関戸大, 栗田佳代子 (2017) 「大教室における工夫」インタラクティブ・ティーチングのその先へ―教育を変える新しい力―, 2017.2.4, 東京大学
  • 栗田佳代子 (2017)「効果的な研修の作り方 ~分析・設計~」平成28年度静岡県総合教育センター所員研修会, 2017.1.16, 静岡県総合教育センター
  • 栗田佳代子, 吉田塁 (2017)「教育実践の振り返りを記述する方法 ―ティーチング・ポートフォリオ作成体験ワークショップ―」 日本語教育学会, 2017.1.22, 東京大学
  • 栗田佳代子 (2016)「学生が主体的に取り組む授業の基礎」宮崎公立大学FD研修会, 2016.12.20, 宮崎公立大学
  • 栗田佳代子 (2016)「ティーチング・ポートフォリオの活用による教育の質保証」平成28年度いわき短期大学FD研修会, 2016.10.29, いわき短期大学
  • 栗田佳代子 (2016)「教育活動の自己省察からはじまる教育改善」 福岡大学医学部看護学科FD研修会, 2016.9.13, 福岡大学
  • 栗田佳代子, 吉田塁・横山由美 (2016) 「ポートフォリオ作成を通して、より良い看護を目指す」 第9回看護専門研修会, 2016.8.29-30, 自治医科大学
  • 栗田佳代子, 佐藤浩章 (2016)「PFFP(Preparing Future Faculty Program)の意義と必要性~大学院生(九大、東大、阪大)とともに考える~」第1回九州大学教育改革研究会, 2016.08.10, 九州大学
  • 栗田佳代子(2016)「主体性を促す授業づくりの基礎」 平成28年度佐賀県高等学校教科指導力向上研修「アクティブ・ラーニングのすすめ」, 2016.8.4, 佐賀県学校教育課
  • 栗田佳代子(2016) 「アクティブ・ラーニングへの道~AL議論の現在と進むべき方向性~」平成28年度桑名市教育研究所研修講座「教育指導方法」講座, 2016.08.02, 桑名市
  • 栗田佳代子 (2016)「ティーチング・ポートフォリオを理解しなおす」聖マリア学院大学学内研修会, 2016.7.29, 聖マリア学院大学
  • 栗田佳代子 (2016)「研究型大学におけるFaculty Developmentの意義と進むべき方向」 第91回東京大学医学教育セミナー, 2016.6.20, 東京大学
  • 栗田佳代子 (2016) 「活用に向けたアクティブラーニングの理解」 平成28年度10年経験者研修「教科研究」, 2016.5.24, 大分県教育委員会
  • 栗田佳代子 (2016)「アクティブラーニングの視点からの学習・指導方法」平成28年度高等学校・特別支援学校進路指導主事研究協議会, 2016.3.27, 青森県教育委員会
  • 栗田佳代子 (2016)「学生の学びのための自分の教育についてふりかえってみませんか」日本語教師春季集中セミナー,2016.3.27, 長沼スクール
  • 栗田佳代子 (2016)「学習者中心のクラスデザイン」, 明治大学SD研修会, 2016.3.10, 明治大学
  • 栗田佳代子 (2016)「教育活動の自己省察からはじめる教育改善~ティーチング・ポートフォリオの活用~」, 2016.02.23, 東京純心女子大学
  • 栗田佳代子 (2016)「反転授業導入の第一歩」 聖路加国際大学FDSD研修会「学習効果を高める反転授業のデザイン」, 2016.1.27, 聖路加国際大学
  • 栗田佳代子 (2016) 特別講演II「インタラクティブ・ティーチングの基礎」第18回教育FD研究会「学生の主体的な学び」, 2016.1.23, 国際医療福祉大学
  • 栗田佳代子 (2015)「学生の学びの質を高めるための自己のメタ認知ー ティーチング・ポートフォリオによる教育活動の自己省察と可視化 ー」, 平成27年度人間発達科学部FD研修会, 2015.12.9, 富山大学
  • 栗田佳代子 (2015)「アクティブ・ラーニングの本質」 平成27年度滋賀大学教育改革フォーラム 大学におけるアクティブ・ラーニングを考える, 2015.12.8, 滋賀大学
  • 栗田佳代子 (2015)「アクティブ・ラーニング手法活用の第一歩」, 平成27年度佐賀県高等学校教科指導力等向上研修, 2015.8.4, 佐賀教育委員会
  • 栗田佳代子, 市川桂 (2015)「インタラクティブ・ティーチング~「教えることを学ぶ」オンライン教員研修プログラムの成果と展望」, NEW EDUCATION EXPO2015 2015.06.04-06, 東京ファッションタウンビル
  • 栗田佳代子 (2015)「ティーチング・ポートフォリオに支えられた教育活動の新しいあり方」 日本高専学会ティーチング・ポートフォリオ研究会, 2015.5.17, 神戸研究学園都市UNITY
  • 栗田佳代子, 吉田塁 (2015)「学生の主体的な学びを支える授業デザイン」 日本語教師春季集中セミナー, 2015.3.21, 長沼スクール, 東京日本語学校
  • 栗田佳代子 (2015)「ティーチング・ポートフォリオとFD」, 2015.2.4, 文京学院大学
  • 栗田佳代子, 吉田塁 (2014)「聖路加国際大学フューチャーナースファカルティ育成プログラム:教育学セミナー Structured Academic Portfolio Chart作成」, 2014.9.13, 聖路加国際大学
  • 栗田佳代子, 吉田塁, 川瀬和也 (2014)「聖路加国際大学フューチャーナースファカルティ育成プログラム:教育学セミナー」, 2014.9.6, 9.13, 聖路加国際大学
  • 栗田佳代子, 吉田塁 (2014)「聖路加国際大学フューチャーナースファカルティ育成プログラム:教育学セミナー」, 2014.3.11, 3.13, 聖路加国際大学
  • 栗田佳代子 (2014)「ティーチング・ポートフォリオの意義と作成プロセス」, 2014.5.27, 玉川大学
  • 栗田佳代子 (2014)「東京大学フューチャーファカルティプログラムのインパクト」, 大阪大学教育学習支援センター設立記念国際シンポジウム「卓越したアカデミクスをどう育てるか?〜研究大学における未来の大学教員養成の挑戦」, 2014.3.26, 大阪大学
  • 栗田佳代子 (2014)「ティーチング・ポートフォリオの意義と作成プロセス」, 2014.2.28, 福井県立大学
  • 栗田佳代子 (2013)「自らの内省からはじまるアクティブラーニング〜ティーチング・ポートフォリオによる発見・再確認」, 2013.12.14, 国士舘大学
  • 栗田佳代子 (2013)「始動した東京大学フューチャーファカルティプログラム:意義と展望」愛媛大学国際シンポジウム「大学教育の質保証と大学教員のプロフェッショナル・ディベロップメント」, 2013.11.27, 愛媛大学
  • 栗田佳代子 (2013)「学生の学びに寄与するポートフォリオとは」第121回招聘セミナー 2013.11.29, 名古屋大学
  • 栗田佳代子 (2013)「日本におけるティーチング・ポートフォリオとアカデミック・ポートフォリオ」SPODフォーラム2013シンポジウム「ポートフォリオは大学教育の質向上に貢献できるか」2013.8.22, 愛媛大学
  • 栗田佳代子 (2013)「ティーチング・ポートフォリオ〜「ふりかえり」と「いま」, 「これから」のために」2013.9.27, 県立広島大学
  • 栗田佳代子 (2013)「日々の教育活動を可視化する〜ティーチング・ポートフォリオと何か」2013.9.13, 東京家政大学
  • 栗田佳代子 (2013)「ティーチング・ポートフォリオ作成ミニワークショップ」, SPODフォーラム2013, 2013.8.21, 愛媛大学
  • 栗田佳代子 (2012)「ティーチング・ポートフォリオ入門」, 2012.12.21, 川崎医科大学
  • 栗田佳代子 (2012) 「ティーチング・ポートフォリオによってできること」, 2012.11.20, 茨城キリスト教大学
  • 栗田佳代子 (2012)「ポートフォリオを使いこなす」, 2012.11.16, 東北大学
  • 栗田佳代子 (2012)「ティーチング・ポートフォリオの可能性」, 2012.11.12, 鈴鹿医療科学大学
  • 栗田佳代子 (2012)「ティーチング・ポートフォリオの導入・活用について」, 2012.9.27, 南九州大学
  • 栗田佳代子 (2012)「ティーチング・ポートフォリオ」, Fレックス第3回FD合宿研修会  2012.9.4, 福井大学
  • 栗田佳代子 (2012)「ティーチング・ポートフォリオ作成の意義と可能性」, 2012.9.4, 福井大学
  • 栗田佳代子 (2012)「高等教育の質の向上に資するためのティーチング・ポートフォリオの在り方」, TPGPフォーラム「ポートフォリオの活用による高等教育の活性化」基調講演, 2012.8.31, 大阪府立大学
  • 栗田佳代子 (2012)「高等教育の質保証に向けた認証評価の在り方と活用」, SPODフォーラム2012 トップリーダーセミナー, 2012.8.23, 徳島大学
  • 栗田佳代子 (2012)「授業改善方法としてのティーチング・ポートフォリオ」, 第44回IDE大学セミナー, 2012.8.21, グランヴィア広島
  • 栗田佳代子 (2012) 「ティーチング・ポートフォリオから担当科目の開発を考える」, 第1回宮崎大学FD/SD研修会, 2012.7.2, 宮崎大学
  • 栗田佳代子 (2012) 「ティーチング・ポートフォリオの立場から」, 第83回公開研究会「大学教育におけるポートフォリオの活用-授業改善からカリキュラム改善へ-」, 2012.2.12, 京都大学
  • 栗田佳代子 (2012) 「ティーチング・ポートフォリオとは」, 2012.2.10, 日本大学歯学部
  • 栗田佳代子 (2012)「ティーチング・ポートフォリオの現状とアカデミック・ポートフォリオの可能性」, TPシンポジウムin 阿南, 2012.2.13, 阿南工業高等専門学校
  • 栗田佳代子 (2011)「ティーチング・ポートフォリオの目的・意義・構造」, 2011.8.25, 山口県立大学
  • 栗田佳代子 (2011)「更新ワークショップ」, SPODフォーラム2011, 2011.7.15, 愛媛大学
  • 栗田佳代子 (2011)「ティーチング・ポートフォリオの今後」, TPシンポジウムin 佐賀, 2011.11.17, 佐賀大学
  • 栗田佳代子 (2011)「ティーチング・ポートフォリオの目的・意義・構造」, 文部科学省大学連携支援プログラム第6回畜産基盤GPセミナー, 2011.3.7, 宮崎大学
  • 栗田佳代子 (2009)「教育の評価と改善—ティーチング・ポートフォリオの活用—」, 2009.12.22, 長野工業高等専門学校
  • 栗田佳代子 (2009)「教育者としての自分を振り返る」, 関西工学教育協会・高専部会 平成21年度秋期研修セミナー, 2009.12.4, メルパルク京都
  • 栗田佳代子 (2009)「教育におけるポートフォリオとは何か」, 広島大学FD講演会, 2009.11.30, 広島大学
  • 栗田佳代子 (2009)「FDと教育業績の考え方—ティーチング・ポートフォリオを中心に」, FD講演会, 2009.11.19, 大妻女子大学
  • 栗田佳代子 (2009)「ティーチング・ポートフォリオとは何か」, 2009.11.14, 立命館大学
  • 栗田佳代子 (2009)「ティーチング・ポートフォリオとは何か」, 聖マリア学院大学学内研修会, 2009.10.30, 聖マリア学院大学
  • 栗田佳代子 (2009)「ティーチング・ポートフォリオを学ぼう」, 普遍教育センター拡大学習会・全学FD 研修会, 2009.9.1, 千葉大学
  • 栗田佳代子 (2009)「ティーチング・ポートフォリオとは何か?」, SPODフォーラム 2009, 2009.9.9, 愛媛大学
  • 栗田佳代子 (2009)「ティーチング・ポートフォリオとは」, ティーチング・ポートフォリオFD講演会・ミニワークショップ, 2009.7.30, 大分大学
  • 栗田佳代子 (2009)「教育改善—ティーチング・ポートフォリオ—」, 平成21年度教員夏期研修会, 2009.7.28, 阿南工業高等専門学校
  • 栗田佳代子 (2009)「ティーチング・ポートフォリオとは何か」, 平成21年度第二回(第16回)佐賀大学FD・SDフォーラム, 2009.7.6, 佐賀大学
  • 栗田佳代子 (2009) 「自らの教育活動にとっての授業評価の価値」, 第二回関西地区FD連絡協議会主催公開勉強会「授業評価からFD評価へ」, 2009.3.19, 京都大学
  • 栗田佳代子 (2008) 「ティーチング・ポートフォリオって何だろう?」, 第三回大学教職員のためのFDセミナー, 2008.12.12, 東京農工大学
  • 栗田佳代子 (2008) 「何を, なぜ教えていますか―ティーチング・ポートフォリオのすすめ―」, 2008.9.26, 大阪府立工業高等専門学校
  • 栗田佳代子 (2008)「ティーチング・ポートフォリオの可能性と課題」, 評価と大学運営に関する研究会, 2008.9.4, 九州大学
  • 栗田佳代子 (2008)「ティーチング・ポートフォリオを味方につけるために」, 2008.8.22, 愛媛大学
  • 栗田佳代子 (2006)「誰のためのFaculty Development? —アメリカの授業評価を中心とした事例から―」, 2006.8, 長野工業高等専門学校
  • 栗田佳代子 (2006)「アメリカの大学におけるFaculty Developmentから学べること・学ぶべきこと」, 現代GP特別講演, 2006.3.10, 福井工業高等専門学校
  • 栗田佳代子 (2005)「海外の現状と動向」, 公開シンポジウム「授業評価とファカルティ・ディベロップメント」, 2005.10.1, 東京大学教養教育開発機構
  • 栗田佳代子 (2002)「t検定の頑健性—観測値の独立性からの逸脱の影響を中心として―」, 第16回行動工学特別セミナー, 2002.12.20, 大阪大学人間科学部

研究助成金

2021~ 2023年度

(研究分担者)科学研究費補助金(挑戦的研究(萌芽))課題番号 21K18490
「教育学的見地からの再検討による学校レベルのSDG4.7評価枠組みの開発と効果測定」

2019年度

(採択)東京大学平成31年度女性教員研究スキルアップ経費支援

2018~2021年度

(研究代表者)科学研究費補助金(基盤研究(B))課題番号18H01048
「教育に関するリフレクションと業績評価に資するティーチング・ステートメントの研究」

2017年度

(採択)東京大学平成29年度女性教員研究スキルアップ経費支援

2015~2017年度

(研究代表者)科学研究費補助金(基盤研究(B))課題番号15H02925
「アカデミック・ポートフォリオ作成の価値の探究および普及に資する方法と支援の研究」

2015~2017年度

(研究分担者)科学研究費補助金(基盤研究(B))課題番号15H02928
「質の高い教育を行う大学教員の教育観形成過程をふまえた大学教授法開発」

2014〜2016年度

(研究分担者)科学研究費補助金(基盤研究(C))課題番号 26281104
「米国大学における将来の大学教員準備プログラム(PFF)に関する実証的研究」

2011〜2014年度

(研究代表者)科学研究費補助金(基盤研究(B))課題番号 23300314
「内部質保証システムとしてのティーチング・ポートフォリオの継続的活用環境」

2008〜2010年度

(研究代表者)科学研究費補助金(若手研究(B))課題番号 20700660
「ティーチング・ポートフォリオ作成支援システムの開発」

2006〜2007年度

(研究代表者)科学研究費補助金(若手研究(B))課題番号 18799670
「授業評価結果の有効活用につながるフィードバック方法に関する研究」

2005〜2006年度

(研究分担者)科学研究費補助金(科学研究費補助金基盤研究(C)課題番号17530478)
「文系学生に対する心理統計教育について:調査,指導法の開発,そして評価」

2000〜2002年度

(研究代表者)科学研究費補助金(特別研究員奨励費(PD)課題番号00J02261)
「観測値の非独立性を考慮したデータ解析法について」

ポートフォリオ作成ワークショップ

No 期間 種別 主催元 役割
50 2022.08 (2日+1日) TP 岡山理科大学 スーパーバイザー, メンター
49 2021.12(3日間;オンライン) TP,SAP 大阪府立大学高専 スーパーバイザー, メンター
48 2020.02(3日間) SAP 鹿児島大学 スーパーバイザー, メンター
47 2019.12(3日間) TP,AP 大阪府立大学高専 スーパーバイザー, メンター
46 2018.12(3日間) TP,AP,SP 大阪府立大学高専 スーパーバイザー, メンター
45 2018.09(3日間) TP,AP,SP 大阪府立大学高専 スーパーバイザー, メンター
44 2018.06(離散3日間) TP 栗田佳代子・吉田塁 メンター
43 2018.03(3日間) TP Fレックス, 福井県立大学 スーパーバイザー, メンター
42 2018.03(3日間) SAP 栗田佳代子・吉田塁 メンター
41 2017.12(3日間) TP,AP,SP 大阪府立大学高専 スーパーバイザー、メンター
40 2017.11(離散3日間) TP 玉川大学 スーパーバイザー
39 2017.08(3日間) TP 佐賀大学、福岡工業大学 メンター
38 2017.08(3日間) TP 栗田佳代子・吉田塁 企画運営、スーパーバイザー、 メンター
37 2017.03(3日間) SAP 日本高等教育開発協会 企画運営、スーパーバイザー、 メンター
36 2017.02(3日間) TP 玉川大学 スーパーバイザー
35 2016.12(3日間) TP,AP,SP 大阪府立大学高専 スーパーバイザー、メンター
34 2016.04(離散3日間) TP 玉川大学 スーパーバイザー
33 2016.03(3日間) SAP 日本高等教育開発協会 企画運営、スーパーバイザー, メンター
32 2016.03(3日間) TP 佐賀大学,福岡工業大学 メンター
31 2015.12(3日間) TP,AP,SP,SAP 大阪府立大学高専 スーパーバイザー,メンター
30 2015.08(3日間) SAP 日本高等教育開発協会 企画運営、スーパーバイザー, メンター
29 2015.08(3日間) TP 佐賀大学,福岡工業大学 メンター
28 2015.03(3日間) TP Fレックス,福井工業大学 スーパーバイザー,メンター
27 2014.12(3日間) TP,AP,SP 大阪府立大学高専 スーパーバイザー,メンター
26 2014.08(3日間) GSAP 大学評価・学位授与機構 企画運営、スーパーバイザー, メンター
25 2014.03(3日間) TP,AP,SP Fレックス,福井大学 スーパーバイザー,メンター
24 2014.02(3日間) TP,AP,SP 山口県立大学 スーパーバイザー,メンター
23 2013.12(3日間) TP,AP,SP,GSAP 大阪府立大学高専 スーパーバイザー,メンター
22 2013.09(2日間) TP,AP,SP 広島大学 スーパーバイザー,メンター
21 2013.08(3日間) TP Fレックス スーパーバイザー,メンター
20 2013.08(3日間) TP,AP,SP 大阪府立大学高専 スーパーバイザー,メンター
19 2013.01(3日間) TP 日本大学 スーパーバイザー
18 2012.09(3日間) TP 公立大学協会 スーパーバイザー,メンター
17 2012.08(1日間) TP更新 徳島大学 企画運営
16 2012.08(3日間) TP 大学評価・学位授与機構 企画運営,スーパーバイザー, メンター
15 2012.08(3日間) TP,AP 大阪府立大学高専 スーパーバイザー,メンター
14 2012.03(3日間) TP 山口県立大学 スーパーバイザー,メンター
13 2012.01(3日間) TP,AP 大学評価・学位授与機構 企画運営,スーパーバイザー, メンター
12 2011.12(3日間) TP 阿南工業高等専門学校 スーパーバイザー,メンター
11 2011.09(2日間) TP 広島大学 スーパーバイザー
10 2011.08(1日間) TP更新 愛媛大学 企画運営
9 2011.08(3日間) TP 大阪府立工業高等専門学校 スーパーバイザー,メンター
8 2011.03(1日間) TP更新 大学評価・学位授与機構 企画運営,スーパーバイザー, メンター
7 2009.09(3日間) TP 佐賀大学 スーパーバイザー,メンター
6 2009.08(3日間) TP 大学評価・学位授与機構 企画運営,スーパーバイザー, メンター
5 2009.08(3日間) TP 大学評価・学位授与機構 企画運営,スーパーバイザー, メンター
4 2009.07(2日間) TP 愛媛大学 スーパーバイザー,メンター
3 2009.01(3日間) TP 大阪府立工業高等専門学校 スーパーバイザー,メンター
2 2008.08(3日間) TP 大学評価・学位授与機構 企画運営,スーパーバイザー, メンター
1 2008.01(3日間) TP 大学評価・学位授与機構 企画運営

* TP:ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップ
* AP:アカデミック・ポートフォリオ作成ワークショップ
* SP:スタッフ・ポートフォリオ作成ワークショップ
* GSAP:大学院生版アカデミック・ポートフォリオ作成ワークショップ
* TP更新:ティーチング・ポートフォリオ更新ワークショップ
* SAP:構造化アカデミックポートフォリオ作成ワークショップ

その他

  • (書評)コロナ禍におけるオンライン授業の実態を知るための4冊, IDE現代の高等教育, 2022年8-9月号
  • (記事)東大オンライン授業の現在地, 学内広報 1536, https://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1536/02features.html
  • (記事)弱みは雑談のみ? オンライン授業の改善策は【検証:東大のオンライン授業③】東大新聞 2020.8.21, https://www.todaishimbun.org/online_class20200821/
  • (記事)「走りながら考えた」 中心教員が振り返る初期対応【検証:東大のオンライン授業②】東大新聞 2020.8.17,https://www.todaishimbun.org/online_class20200817/
  • (寄稿)栗田佳代子 (2021) 「インタラクティブ・ティーチング」, 国語教育, 24-27, 明治図書
  • (インタビュー記事)栗田佳代子 (2020) グッドプラクティス「学びの場づくり」, オンライン・Web会議ポータル,@東京大学, https://utelecon.github.io/good-practice/interview/kurita
  • (インタビュー記事)栗田佳代子 (2019) 「日本の大学「教育」は時代遅れ? 東大の「教え方」を変える東大FFPの挑戦とは」2019.09.24, 東大新聞 http://www.todaishimbun.org/ffp20190924/
  • (連載)栗田佳代子, 吉田塁(2019)「ティーチング・ポートフォリオ作成講座(第12回)ティーチング・ポートフォリオの活用と更新」, 看護教育, 60(3), 248-254
  • (連載)栗田佳代子, 吉田塁(2019)「ティーチング・ポートフォリオ作成講座(第11回)ティーチング・ポートフォリオの第3稿の作成 : 小林由実さん(神奈川県立保健福祉大学)の第3回メンタリング事例とともに」, 看護教育, 60(2), 120-127
  • (寄稿)栗田佳代子 (2018) 「教師としてどうありたいのか~ティーチング・ポートフォリオ・チャート(TPチャート)によるリフレクション~」, 授業づくりネットワーク, 31, 60-65
  • (連載)栗田佳代子, 吉田塁(2019)「ティーチング・ポートフォリオ作成講座(第10回)ティーチング・ポートフォリオの第2稿の作成 : 小林由実さん(神奈川県立保健福祉大学)の第2回メンタリング事例とともに(後編)」, 看護教育, 60(1), 76-83
  • (連載)栗田佳代子, 吉田塁(2018)「ティーチング・ポートフォリオ作成講座(第9回)ティーチング・ポートフォリオの初稿の作成 : 小林由実さん(神奈川県立保健福祉大学)の第1回メンタリング事例とともに(後編)」, 看護教育, 59(12), 1084-1091
  • (連載)栗田佳代子, 吉田塁(2018)「ティーチング・ポートフォリオ作成講座(第8回)ティーチング・ポートフォリオの初稿の作成 : 小林由実さん(神奈川県立保健福祉大学)の第1回メンタリング事例とともに(前編)」, 看護教育, 59(11), 1008-1015
  • (連載)栗田佳代子, 吉田塁(2018)「ティーチング・ポートフォリオ作成講座(第7回)スタートアップシートの作成」, 看護教育, 59(10), 926-931
  • (連載)栗田佳代子, 吉田塁(2018)「ティーチング・ポートフォリオ作成講座(第6回)ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップ」, 看護教育, 59(9), 836-842
  • (連載)森 真喜子, 栗田佳代子, 吉田塁(2018)「ティーチング・ポートフォリオ作成講座(第5回)ティーチング・ポートフォリオ・チャート作成の感想 : 森真喜子さん(国立看護大学校)との座談会(後編)」, 看護教育, 59(8), 752-759
  • (寄稿)栗田佳代子(2018)「授業をより良くする契機としてのキャップ制と100分授業の導入」, 東京家政大学 学修・教育開発センター CRED通信09, 15
  • (連載)森 真喜子, 栗田佳代子, 吉田塁(2018)「ティーチング・ポートフォリオ作成講座(第4回)ティーチング・ポートフォリオ・チャート作成の感想 : 森真喜子さん(国立看護大学校)との座談会(前編)」, 看護教育, 59(7), 594-601
  • (連載)吉田塁, 栗田佳代子,(2018)「ティーチング・ポートフォリオ作成講座(第3回)ティーチング・ポートフォリオ・チャートを見直す」, 59(6), 500-505
  • (連載)栗田佳代子, 吉田塁(2018)「ティーチング・ポートフォリオ作成講座(第2回)ティーチング・ポートフォリオ・チャートの作成」, 看護教育, 59(5), 404-411
  • (連載)栗田佳代子, 吉田塁(2018)「ティーチング・ポートフォリオ作成講座(第1回)本講座の概要とティーチング・ポートフォリオについて」, 看護教育, 59(4), 314-319
  • (インタビュー記事)栗田佳代子, 吉田塁(2018)「教育活動を振り返るTPチャート 個々の軸を確立し、組織づくりへ」, キャリアガイダンス, 422 MAY, 35-40
  • (対談)北浦益代, 栗田佳代子 (2017) 「ティーチング・ポートフォリオ・チャートは,教員に何をもたらすか 作成ワークショップに参加して」, 看護教育, 58(11), 892-899
  • (インタビュー記事) 栗田佳代子 (2017) 「全員参加型へ改良」, (東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構 アクティブラーニング部門『+15 実践編』 )pp.43-45
  • (書評)栗田佳代子 (2016)「『トライ!看護にTBLチーム基盤型学習の基礎のキソ』TBLを「本気」で知りたい、使いたい人への一冊」, 看護研究, 57(6), 501
  • (寄稿)栗田佳代子 (2014) 「FDとプレFDが融合する授業参観プログラム」(高等教育開発 JAEDの実践)『教育学術新聞』日本私立大学協会 平成2752月13日 第2604号
  • (寄稿)栗田佳代子 (2013) 「1年生全員必修の本気の授業づくり 明星大学・「自立と体験」」(教授法が大学を変える)『教育学術新聞』日本私立大学協会 平成26年2月21日 第2552号
  • (寄稿)栗田佳代子 (2012) 「学生とつくりあげる授業」(教授法が大学を変える)『教育学術新聞』日本私立大学協会 平成25年2月27日 第2515号
  • (パンフレット)栗田佳代子 (2012) 「ティーチング・ポートフォリオって何だろう」第三版, 大学評価・学位授与機構
  • (ウェブサイト)栗田佳代子 (2009) 「The Teaching Portfolio Net」大学評価・学位授与機構(http://www.teaching-portfolio-net.jp/)
  • (博士論文)安田(栗田)佳代子 (2002)「集団単位のデータ収集によって生じる観測値の非独立性が統計的検定の危険率および検定力に与える影響」,東京大学大学院教育学研究科 博士論文
  • (修士論文)栗田佳代子 (1995)「効果の大きさの区間推定の頑健性 ―コンピュータ・シミュレーションによる検討―」 東京大学大学院教育学研究科 修士論文

PageTop