
小道具:タイマー
(Resourceの記事を増やすにあたっては、もっと本質的なところから書いていったほうがよいと思うのですが、現在進行している授業などにおいて...
ここでは、教育や研究などに有用な書籍や資料、アプリケーションなどを紹介しています。
基本的に私が関わっているものおよび使わせていただいているものです。
(Resourceの記事を増やすにあたっては、もっと本質的なところから書いていったほうがよいと思うのですが、現在進行している授業などにおいて...
大学に入学した後、大学院に進学をし博士課程を修了したその先にはどういう人生が描けるのか? 多くの人々はもちろん博士課程...
2014年に公開されたオンライン講座「インタラクティブ・ティーチング」をもとに、適宜内容をあらたに追加した、教え方に関する本...
学習科学の研究成果から導かれた7つの鍵となる学習原理を紹介しています。学生のモチベーション、フィードバック、知識を体系化しながら教授すること...
eduroam JPという言葉をご存知でしょうか。eduroam JPとは「大学等教育研究機関の間でキャンパス無線LANの相互利用を実現する...
1 はじめに *このページは北海道科学大学における研修の事前課題用に作成されたものです。 TPチャートの作成を行い当日持参をお願いし...
1 はじめに TS作成WS参加のために、次の2つの事前課題に取り組み、当日持参してください。 TPチャート 1部 スタート...
「TPチャート作成」の解説動画を公開します。 はじめてつくったものですので、表情が固くて申し訳ありませんが、基本的に実際の研修で行うプ...
TPチャートは、よりよい教育に向けて自分の教育活動について俯瞰的にふりかえって、軸としての理念を見出し、方針方法を対応づけ、将来の目標を設定...
ここには、TPチャート作成ワークショップのための資料をおいていきます。バージョン管理は全てここで行います。(2018.10.23 更新) ...