
Google Slidesの左側のサムネイル表示を消す
Google Slidesを提示したい、あるいは作業してもらいたいときに、左側のサムネイル表示が邪魔だなと思うことがあります。たとえば私の場...
ここでは、教育や研究などに有用な書籍や資料、アプリケーションなどを紹介しています。
基本的に私が関わっているものおよび使わせていただいているものです。
Google Slidesを提示したい、あるいは作業してもらいたいときに、左側のサムネイル表示が邪魔だなと思うことがあります。たとえば私の場...
Zoomのチャットや配布資料などに参考となるサイトのURLを貼ることがあります。 このとき、URLに日本語が含まれていると1行でおさま...
Google driveでグループワーク用のファイルをたくさん用意することは、授業で多いと思います。そのとき、力技でいくならば、ちまちまとコ...
ちょっと気を抜くと、時間の経過が早く、こまめに書くことの不得手を痛感します。 DAY4のコースデザインのことについて。これは5月2...
DAY3は評価でした。 GW明けの実施で、評価の基礎的な事項をおさえ、後半はルーブリックを作成します。 巷には既に多くの教授...
FFP第2回目です。 DAY2はテーマは、クラスデザインつまり一回分の授業のデザインについて学ぶのですが、...
FFP17期はじまりました 東京大学フューチャーファカルティプログラムの17期がスタートしました。東大FDサイトでの正...
Zoomでグループワークをしていて、グループワークのなかで細かく時間管理をしたいことがあります。たとえば、複数名のグループにわかれて一人持ち...
大学に入学した後、大学院に進学をし博士課程を修了したその先にはどういう人生が描けるのか? 多くの人々はもちろん博士課程...
2014年に公開されたオンライン講座「インタラクティブ・ティーチング」をもとに、適宜内容をあらたに追加した、教え方に関する本...
学習科学の研究成果から導かれた7つの鍵となる学習原理を紹介しています。学生のモチベーション、フィードバック、知識を体系化しながら教授すること...
eduroam JPという言葉をご存知でしょうか。eduroam JPとは「大学等教育研究機関の間でキャンパス無線LANの相互利用を実現する...
北海道科学大学の皆様へ このページは、2023年3月13日に開催予定の北海道科学大学のティーチング・ステートメント(TS)作成研修の事前課...
北海道科学大学の皆様へ このページは、3月10日に開催予定の北海道科学大学のティーチング・ステートメント(TS)作成研修の事前課題のために...
横浜商科大学の皆様へ このページは、2月17日に開催予定の横浜商科大学のティーチング・ステートメント(TS)作成研修の事前課題のために作成...
活水女子大学の皆様へ このページは、活水女子大学大学のティーチング・ステートメント(TS)作成研修の事前課題のために作成されています。 ...
ご覧の皆様へ このページは、R3年度中堅教諭等資質向上研修のために作成されています。 下記にある説明をお読みになり、各自でお取り組み...