
東大FFP 17期 DAY4 コースデザイン
ちょっと気を抜くと、時間の経過が早く、こまめに書くことの不得手を痛感します。 DAY4のコースデザインのことについて。これは5月2...
ちょっと気を抜くと、時間の経過が早く、こまめに書くことの不得手を痛感します。 DAY4のコースデザインのことについて。これは5月2...
私は現在、東京大学の大学院新領域創成科学研究科にある「革新的学びの創造学」寄附講座を兼務しています。この講座がはいる人間環境学専攻の説明会が...
2021年4月1日に教授に昇任いたしました。1ヶ月半が経過した昨日の5月15日、教授昇任をお祝いしてくださる会を開催していただきました。 ...
DAY3は評価でした。 GW明けの実施で、評価の基礎的な事項をおさえ、後半はルーブリックを作成します。 巷には既に多くの教授...
FFP第2回目です。 DAY2はテーマは、クラスデザインつまり一回分の授業のデザインについて学ぶのですが、...
FFP17期はじまりました 東京大学フューチャーファカルティプログラムの17期がスタートしました。東大FDサイトでの正...
本日は学内部局を対象にしたFD研修会で、吉田先生と担当しました。 テーマは「交流を目的としたオンラインツールの紹介と体験」です。大学で...
Google Slidesを提示したい、あるいは作業してもらいたいときに、左側のサムネイル表示が邪魔だなと思うことがあります。たとえば私の場...
明治図書の「国語教育」2月号に寄稿させていただきました。国語教師のための重要用語事典の一語として、「インタラクティブ・ティーチング」という言...
Zoomのチャットや配布資料などに参考となるサイトのURLを貼ることがあります。 このとき、URLに日本語が含まれていると1行でおさま...